[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ライダーとして苦しい時期を過ごして、復活のチャンスを与えてくれたRASが今年を持って閉校になる。
インストラクターとしてお手伝いし・・・
沢山のライダーと出会い、素晴らしいバイクライフを僕自身も提供してもらった。
本心としては・・・かなり寂しい所である。
日本中を走る魔法の翼に仕立て上げ・・・・
大阪日帰りお好み焼きツーリング。
白神山地・・・・K100RS25kmダート・・・ツーリング・・・
アホな、報告を出来ない様な失敗も・・・あ多々他々・・・・笑
なんて走馬灯の様に思い出が蘇る。
何と言っても・・・現状、一線に立っていない事が・・・・歯痒い思いだ。
といっても・・・・自分がいたから何かが変わるわけでもないし・・・
その先にある物を追求するから生まれ変わる・・・・
これは、常々ブログでも「新プロジェクト」を立ち上げ発表してきた、僕・・・
『人は立ち止った瞬間から「退化」が始まる。なぜなら周りは進化し続けるから。』
もちろん今は足踏み状態に近い。
かといって僕自身も立ち止まっている訳ではない。
そして、師匠が進化を遂げる為に、次のステップに上がるならば・・・
僕も・・・進化したい。(拒否られたリして・・・爆)
そして、その次のステップは・・・・
2009年1月1日に開講する
KRS
HidekiKashiwa Riding School
である。
まだ僕は正式に加盟?契約?調印?させて頂いている訳ではないが・・・・・(話・・・なかったりして・・笑)
更なるカリキュラムで進化を提供できるために、新しいフィールドを展開出来る事を目指して動き出す。
RAS後期、流行っていた?オフロード(林道)テクニックスクールも更なるステップへ行くらしい。。。
(※僕はオフロードバイクを持っていませんので・・・行きません・・・爆)
今のところ・・・らしいとか・・・希望とか・・そんな表現ばかりですまないが・・・
である!!(と表現しておきます・・・笑)
新しいブレーンを迎え動き出した『KRS』に期待である。
真剣にバイクと向かい合いたければ・・・KRSの門戸を叩いてみよう!!
なんて、勝手なコピーを張りまくって終了しましょう・・・・・♪
追記を閉じる▲
今年季節が春を迎え気温が上がり始め少しずつ上向きな予感。
梅雨に突入し始めたころから病状が急激に善くなり始め、バイクにも少しずつ乗れるようになり
そんな頃から少しずつ無理しない程度に試運転。
自分のトレーニングサークルは、僕が乗らなくても出来るかな?
と、活動を『ドタキャン可能性あり』条件で再開。
そして、岐阜開催。
TheRidingSenseをTheRidingSenseJAPANへと拡大し再スタート。
幾度かのトレーニングを行い、やっと昨日最後のトレーニングを終える事が出来ました。
これもひとえに沢山の皆さまからの応援がさせてくれた事であり、感謝絶えません。
事故無く、大転倒無く(小転倒はあったか?)無事に終れたことも、参加される皆さんの意識の高さと熱心さが裏目に出ること無くこれたものと確信しております。
これから、低速域のトレーニングには持って来いの季節。
僕は完全にストーブリーグならぬストーブの前ヌクヌクに入りますが、来年の更なる活動と今後大きな転換期になる様々な事を踏まえ、充電期間(まぁ今までも充電期間見たいな物ですが・・・笑)に入りたいと思います。
と言いつつも・・・忘年会や何やらが目白押しなのも事実・・・・(爆
ともかく、まずは報告と感謝の意を表したいという事でUPし、締めたいと思います。
一年お疲れ様でした♪
追記を閉じる▲
食品業界は此処書き入れ時となり、未曽有の忙しさを迎えます。
ご多分に洩れず小生もこれから・・・・と言うよりもうすでに忙しい時期に入っております。
その辺りは今後のブログでちょいちょいUPして参りますが、今年の暮れから来年にかけ怒涛の日々になりそうな予感・・・・・・戦々恐々です。・・・(笑
そんな中楽しみは今年の忙しさを終え、年越しのひとときである。
家族二人+猫一匹。
チャンネルザッピングとお歳とり・・・・・・
そして最後に・・・年越し蕎麦・・・・
例年変わらずの年越し。
昨年からちょいと?
いやいや大きな楽しみが増えました。
そう!
年越しそばです。
今までは、スーパーでちょいと奮発して、年越し用生蕎麦なるものが精一杯。
昨年は、清水の次郎長・・・・いやいや・・・・・
静岡市清水区の友人のお店から取り寄せて、年越し蕎麦を堪能した。
彼と出会ったのは昨年の9月。
バイクサークルの静岡開催の練習会。
たった3人の参加だったが・・・・・
その時にお弁当を作って頂いた。
これまた。。。。本職がいつもの通り心を込めて作って頂いたのだから・・・・僕も感激!!
それからの付き合いになる。
清水のお店にも数度・・・足を運ばせて頂き、その度に堪能して帰って来ました。
ブログにも何度か登場しています♪
その1
その2
昨年の暮は彼のおそばで「幸せな年越しをした」と思い、本当に美味しい物は人を幸せにするんだなぁ~と。
食品を扱うプロとして改めて認識し、是非皆さんにもよろしければと、紹介させて頂きます。
【BB!評 本格蕎麦は唸りの舌鼓。
こだわりのつゆと本わさびで食べる年越し蕎麦は
至福のひとときをお約束致します。】
単品発注品
【BB!評 静岡清水名産桜エビをふんだんに使用した掻き揚げは
一口含む幸せの香りと触感が広がります。
ぷりぷりしたえび天も忘れてはならない存在!!】
【BB!評 我が家はこのドレッシングのファン!
僕も本業ながらあまたのメーカーのドレッシングを
試しているがお勧めの一品!】
●焼き豚 一本約400g位
【BB!評 数多くのメディアに紹介され人気の逸品。
(はら坊さんのお店とは非常に仲良し・・つうか家族?・・笑)
これまた本格焼き豚でお歳とりのオードブルのメインへ!】
●もつかれー 1パック330g位
【BB!評 どっちの県民ショーでも披露された、清水の心のメニュー。
最初がゲゲッ!と思ったが(本音・・笑)これがイケマス!!】
上記二品は100g単価での測り売りとなります。
※焼き豚は相場で大きく動くので時価となります。
冷蔵品にての発送
とまぁこんな感じですがご興味ある方は直接僕にお問い合わせ下さいませ!!
BB!へのこの件への問い合わせメール
料金等は公開ブログなのでUPしません。
又・・・中間マージン・・取ってません・・・・(爆
純粋に
ご紹介です!!
皆様是非今年の暮は、ふるさとの年越し蕎麦で幸せな一年の締めくくり&新年を!!
P.S
小生はお歳暮はBB!一族側は・・すべて・・・こちらの年越し蕎麦にしました。
それと・・・・小生がお世話になっている、方へのお歳暮も・・・変更です♪
笑
追記を閉じる▲
今日は久々にゆっくりしながら、お墓参りに行こうかと・・・・思った矢先。
昼前にひさゆき兄からメール。
天気いいから早くにお参り行って・・・帰りにラーメンでも♪
つう事で久々にK1200Sを始動・・・・・バッテリーが弱くなっていた・・・やばいな・・・
ひさゆき兄所へ集合。
リーダーと追いかけでせいちゃん集合。
4人でまずは、現場で・・・
なんだか・・小さいお地蔵様が立っている・・・・誰だろ?・・・・・建立してくれた?
その後、連絡が入り・・・ヨッシーも合流するか?
一昨年に多磨霊園にBOBのお墓が出来たと言う事で・・・・多磨霊園の中に移動。
(入るの・・・初めてだ・・)
BOBの家族が来ていた・・・・
挨拶して暫しお話を・・・
ヨッシー合流し少し話す。
気が付けば5年。
長いようで短い。
でも、僕らの中ではあの日の・・・・事は今でも鮮明に脳裏に焼きついている・・・・
今の自分が存在しているのも・・・・・・そこがスタートラインである。
今は僕の時計も止まっているが・・・・
来年からはその時計も・・・・・動き出しそうな・・・・・予感
そして大きな変革が・・・・・・・
まぁその辺は・・・おいといて・・
助けて貰った事をお礼してBOBに別れを告げる
その後。。。。ヨッシーは用事との事で4人で飯でも・・・・・
冬晴れの小春日和な・・・・一日が過ぎていく・・・・
心にも身体にもやさしい・・・一日でした。
追記を閉じる▲
1名すでに到着。
ぼちぼちと朝食を摂り・・・・まったりと。
暫くして・・・準備開始。
ブレーキ練習から入る。
一つ一つ確かめながら・・・・・・♪
低速から行う。
そして、垂直&クラッチワークの超極低速系のトレーニング。
ひとっ走りしたところで・・・・・・場所を移動。
先ほどの続き。
超極低速の弱い方の左回り・・・・・・(笑
右回りに関しては、、、、病気前より・・・・感覚が鋭くなったかも・・・・♪
(以前も骨折で休んだ時は・・・ジャンプアップしましたね)
それでも、ウィークポイントの左回りを少しこだわって見る・・・
やはり上手く行かない・・・・(泣
感覚が左右シンメトリになっていない証拠・・・・
とはいえ焦ってもしょうがない・・・・
そして、他の皆さんが集まったところで・・・・自己紹介と自己トレ申告。
ぼちぼちみなさん始める。
暫くぶりの方が多く・・・皆さんブレーキ練習と、クラッチワーク・・・・
ゆるゆるだけど・・・・・自分のペースで、自分の納得の為にレッスンする。
僕は自分のトレを一通り終え、皆さんのアドバイスに入る。
最後間近に皆さんのバイクで試技披露&バイクの調子見のアドバイス。
最後はNEW隼君にて試技。
いやぁ~~良いバイクで・・・・たまりませんわ!
初めて乗る新型は・・・・非常にアーバンな造り込み。
ジェントルもワイルドも自在に出来る奥行きの深さである。
追記を閉じる▲