忍者ブログ
☆じぇんとる らいど☆ バイクをいつまでも安全に楽しむために♪ バイクライフを提案する、バイクライフアドバイザーのブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


【2025/02/25 (火) 04:13】 |
トラックバック() | コメント()

有難うございました
naru
こちらでは初めましてです。
ファイヤーストームのささきです。

昨日は本当にためになる事ばかりでした。

ヘルメットリムーバーもかなり良いですね。

かみさんにも色々話したんですが一度に言われても分からない、と言われてしまいました(笑)

これからも宜しくお願いします。


お疲れ様でした!!
modena
確かにアクシデントに対しての対応は日本は遅れていますね。

特に2輪車ではファーストエイドの心構えがあるのとないのでは大きな違いになると思います。

備えあれば憂いなし!!ってことですね。

ところで、21日のRAS,久しぶりの参加です(^-^)
今からワクワクです。


日曜日は・・・
すぽぜろさん
大変お世話になりました。
自分もひそかに、今回はこじんまりとした講習になるものだろうな…
などと思っていたのが
大間違いでしたね。
こういう講習が大人気だったのがRASらしいというか・・・

バイク乗りとして誇らしいというか、なんか良いよな~としみじみ思いました。ちょっと大げさかもしれませんがね。


コメントを閉じる▲
RASにて、『ファーストエイド&アクシデント対応ノウハウ』を開講。

メインで教鞭をとらせて頂いた。



久しぶりの1日フルモードで、朝から夕刻まで行きました。

拍手[0回]

今回は驚く無かれ・・・26名もの受講があり、ここ数年来のFA講習では絶大な受講数であった。


僕がRASに来た最大のポイントでもあり・・・

嬉しい限りで・・・・・・必然と言う感じでテンションは上がってく(単純♪・・笑)


午前中は、東京救急協会の協力で、臨港消防署から救急隊の指令補に来て頂き「普通救急救命」の講習。

ただし、ライディングスクールと言う事で、事故の処置からの経験からの話も挟んで頂き、非常に為になった。

初めての方はもとより、以前受けた方も間が空いていて中々思い出しながらの実技には苦労しながらですが、僕の方からもワンポイントアドバイスを入れながら・・・出来るだけ、楽に正確に出来る様にしつつ進めて行きます。

とにかく皆真剣で且つ熱心。

ひしひしと伝わる感じで、ますますテンションが上がる・・・(さらに単純!・・・爆)

これを知っているか居ないかで、その後の人生が変わるほど(オーバーではないと思いますよ)の意義をお持ちあわせているFAは、実際に受講生の中からも、救命し表彰状を貰う方も出ています。

『どんな世界的な名医よりも、現場での救命処置が最重要である』と言う、FAの真理をしっかり伝えつつ、貴重な指令補の講義を終え、其処からがRASならではのカリキュラムに突入。

僕らライダーが必ず遭遇するであろう、ヘルメットの脱がせ方をしっかり講習。
そして、傷病者の移動。

FAキットの内容、などに至りひと段落。

その後、1次安全、2次安全と言う考え方から、人間の意識を変革し安全への一歩となる0次安全の話をする。
「0次安全」とは校長が一番最初に世に広めた言葉であり、人間の意識による安全への最重要課題であります。

そこから、アクシデント対応への導入となる、「2次災害防止」の話とポイントを話します。

どんなに救命処置が上手くても、2次災害が起こってはその価値がなくなってしまう。

交通事故だけではないが、その対応能力UPも重要な課題である。

事故現場の周りは、常に自動車が走っている危険なゾーンである。
その中で自分と周りの仲間の安全を確保しながら、傷病者の救命を行うには何が必要なのか?

実際に想定した事故現場で其処に遭遇して、どう処理するかを予備知識ナシで皆さんに幾つかのグループで、対応して頂く。

良い事、危険な事、やってみて始めてわかること。
でも、一番重要な事は、仮の現場ではあるが、これが立派な経験値として積み重なる事。

そして、他のグループの実技を外から見る事でさらに効果を上げる。

思ったように、処置が出来ない場合が多かったが、此処での経験が必ずその時に役に立つ。

その実証と言う事ではないが、再受講のグループは動きがまったく違う。
スムーズさ、的確さ・・・・効率的かつ安全さ。

そんなことまで含めて、皆さんの経験値としていく。


『救急救命』そして『アクシデント対応(2次災害防止)』は、免許を持っている人間の義務だと思うし、真の大人の社会人の証しでもあると思う。

欧米では4歳からちゃんと教育をしていく。
「こんなときどうしなさい!あんなときはどこへ連絡をしなさい」としっかり教えていく。

このFAで言えば、日本は完全に後進国である。

自分が生き残る。
仲間を救う。
家族を助ける為に、是非皆さんもお考え下さい。




で、全て終えて・・・・皆でお茶したのだが・・・いつの間にかZZZZZしてました・・・(笑
PR


追記を閉じる▲
今回は驚く無かれ・・・26名もの受講があり、ここ数年来のFA講習では絶大な受講数であった。


僕がRASに来た最大のポイントでもあり・・・

嬉しい限りで・・・・・・必然と言う感じでテンションは上がってく(単純♪・・笑)


午前中は、東京救急協会の協力で、臨港消防署から救急隊の指令補に来て頂き「普通救急救命」の講習。

ただし、ライディングスクールと言う事で、事故の処置からの経験からの話も挟んで頂き、非常に為になった。

初めての方はもとより、以前受けた方も間が空いていて中々思い出しながらの実技には苦労しながらですが、僕の方からもワンポイントアドバイスを入れながら・・・出来るだけ、楽に正確に出来る様にしつつ進めて行きます。

とにかく皆真剣で且つ熱心。

ひしひしと伝わる感じで、ますますテンションが上がる・・・(さらに単純!・・・爆)

これを知っているか居ないかで、その後の人生が変わるほど(オーバーではないと思いますよ)の意義をお持ちあわせているFAは、実際に受講生の中からも、救命し表彰状を貰う方も出ています。

『どんな世界的な名医よりも、現場での救命処置が最重要である』と言う、FAの真理をしっかり伝えつつ、貴重な指令補の講義を終え、其処からがRASならではのカリキュラムに突入。

僕らライダーが必ず遭遇するであろう、ヘルメットの脱がせ方をしっかり講習。
そして、傷病者の移動。

FAキットの内容、などに至りひと段落。

その後、1次安全、2次安全と言う考え方から、人間の意識を変革し安全への一歩となる0次安全の話をする。
「0次安全」とは校長が一番最初に世に広めた言葉であり、人間の意識による安全への最重要課題であります。

そこから、アクシデント対応への導入となる、「2次災害防止」の話とポイントを話します。

どんなに救命処置が上手くても、2次災害が起こってはその価値がなくなってしまう。

交通事故だけではないが、その対応能力UPも重要な課題である。

事故現場の周りは、常に自動車が走っている危険なゾーンである。
その中で自分と周りの仲間の安全を確保しながら、傷病者の救命を行うには何が必要なのか?

実際に想定した事故現場で其処に遭遇して、どう処理するかを予備知識ナシで皆さんに幾つかのグループで、対応して頂く。

良い事、危険な事、やってみて始めてわかること。
でも、一番重要な事は、仮の現場ではあるが、これが立派な経験値として積み重なる事。

そして、他のグループの実技を外から見る事でさらに効果を上げる。

思ったように、処置が出来ない場合が多かったが、此処での経験が必ずその時に役に立つ。

その実証と言う事ではないが、再受講のグループは動きがまったく違う。
スムーズさ、的確さ・・・・効率的かつ安全さ。

そんなことまで含めて、皆さんの経験値としていく。


『救急救命』そして『アクシデント対応(2次災害防止)』は、免許を持っている人間の義務だと思うし、真の大人の社会人の証しでもあると思う。

欧米では4歳からちゃんと教育をしていく。
「こんなときどうしなさい!あんなときはどこへ連絡をしなさい」としっかり教えていく。

このFAで言えば、日本は完全に後進国である。

自分が生き残る。
仲間を救う。
家族を助ける為に、是非皆さんもお考え下さい。




で、全て終えて・・・・皆でお茶したのだが・・・いつの間にかZZZZZしてました・・・(笑
PR

【2008/09/08 (月) 15:41】 | ひとり言
トラックバック() | コメント(3)

有難うございました
naru
こちらでは初めましてです。
ファイヤーストームのささきです。

昨日は本当にためになる事ばかりでした。

ヘルメットリムーバーもかなり良いですね。

かみさんにも色々話したんですが一度に言われても分からない、と言われてしまいました(笑)

これからも宜しくお願いします。


お疲れ様でした!!
modena
確かにアクシデントに対しての対応は日本は遅れていますね。

特に2輪車ではファーストエイドの心構えがあるのとないのでは大きな違いになると思います。

備えあれば憂いなし!!ってことですね。

ところで、21日のRAS,久しぶりの参加です(^-^)
今からワクワクです。


日曜日は・・・
すぽぜろさん
大変お世話になりました。
自分もひそかに、今回はこじんまりとした講習になるものだろうな…
などと思っていたのが
大間違いでしたね。
こういう講習が大人気だったのがRASらしいというか・・・

バイク乗りとして誇らしいというか、なんか良いよな~としみじみ思いました。ちょっと大げさかもしれませんがね。


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
有難うございました
こちらでは初めましてです。
ファイヤーストームのささきです。

昨日は本当にためになる事ばかりでした。

ヘルメットリムーバーもかなり良いですね。

かみさんにも色々話したんですが一度に言われても分からない、と言われてしまいました(笑)

これからも宜しくお願いします。
2008/09/08(月) 18:43 |   | naru #5774105ccf[編集]
[管理者用 返信]
Re:有難うございました
ようこそいらっしゃいませ♪

お疲れ様でした♪

ささきさまがガンガン意見を出していただけるので、他の皆さんいろいろためになったと思います。

そうですねぇ~。
ほんと沢山の事が入っていましたからねぇ~
今度は是非ご夫婦で♪

これからもよろしくお願い申し上げます。
2008/09/08(月) 20:52 | BB!

お疲れ様でした!!
確かにアクシデントに対しての対応は日本は遅れていますね。

特に2輪車ではファーストエイドの心構えがあるのとないのでは大きな違いになると思います。

備えあれば憂いなし!!ってことですね。

ところで、21日のRAS,久しぶりの参加です(^-^)
今からワクワクです。
2008/09/09(火) 08:55 | URL  | modena #28a4d732c1[編集]
[管理者用 返信]
Re:お疲れ様でした!!
おぉ♪

阪神大震災の日本政府の対応を見れば一目瞭然ですね。

それから、幾度と無く大震災の経験をしながら、まだまだモタモタしていますよね。


21日ご参加ですかぁ~~♪
残念ながら、僕は伺えませんが、僕と同期の素晴らしい女性アシスタントが校長のフォローをする事になっております。

久々のRASじっくりたっぷり楽しみながら、レッスンして下さい。
2008/09/09(火) 09:21 | BB!

日曜日は・・・
大変お世話になりました。
自分もひそかに、今回はこじんまりとした講習になるものだろうな…
などと思っていたのが
大間違いでしたね。
こういう講習が大人気だったのがRASらしいというか・・・

バイク乗りとして誇らしいというか、なんか良いよな~としみじみ思いました。ちょっと大げさかもしれませんがね。
2008/09/09(火) 18:52 |   | すぽぜろさん #9b2ad5b57a[編集]
[管理者用 返信]
Re:日曜日は・・・
お疲れ様でした♪

ねぇ~実は・・最初は僕も・・・(笑

しかし、日毎に増える人数を聞いて・・・大汗でした・・(爆

そうですね、でもホント皆さんの意識の高さには、頭が下がる思いです。

これからもよろしくお願い申し上げます。
2008/09/09(火) 21:02 | BB!

コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック