×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しかしながら、最初は現地に着いたとき、沢山の方がいるなぁ~他の団体も練習かぁ~
などと他人事に考えていたのは・・ここだけの話である。
結局8名?9名?の結構な大所帯・・・・
しかも、優勝+5位(爆)。
もちろん、僕が伝えるスタンスは変わらないのですけどね。
上級になればなるほど、要求する精度を極限に上げる。
そんな中から何かを感じて掴み取って欲しい。
いよいよスタートである。
自己紹介から始まり、まずはストレッチ。
そして、原理&理論から。
かなりのハイテンションである。
まずはブレーキ。
ここが最重要。
RASの時に確立した?考え方「100%安全に止まることが出来るから、走ることが可能となる」
この基盤をしっかりさせるために、いよいよトレーニング開始。
低速から始める。
なかなか皆さん思うように出来ない。
まぁある意味あたりまえ。
そんな事を意識してブレーキを掛けて停止した事などは多分皆無であろう。
しかし、そこをしっかりクリアーしないと先に進まない。
一人一人それぞれのペースでレベルアップしていく。
失敗した時になぜそうなるのか?まで含めて瞬間瞬間にアドバイスさせて頂く。
皆さん、なるほど!!とびっくりしながらも、少しずつ進化し始める。
流石に優勝の方と5位の方は早い。
でも逆に、自分の中でこんなことも出来ないのか?と感じていらっしゃるみたい。
みっちり、手を抜かず練習する。
無意識から意識下へ。
最大の難所である。
基本的に皆さんブレーキを掛けた事がない人はいない。
しかし、単純に止まれば良い位にしか意識していないのが現状であろう。
それを、こういう具合にブレーキを掛けて、こういう風に、ここまでに止まる。
と要求されると話は別になる。
体中を”センサー”にして、バイクの状態を感じ取り、操作にフィードバックしていかなければならない。
ある意味これは未知の世界。
ここを一山越えて、意識下に入れることを覚えれば、少しずつ進化は確実になる。
昨年あれだけ苦労したイヴァンさんが、3度目でしっかり決めて来たのはすごく嬉しかった。
相当意識して乗り続けて来たのだと思う。
そういえば、会場に来るまでの中でも走りに少し自信が見えていた。
それだけ練習に苦労したのだと思う。
午前中はこれが手一杯。
そして、近くの道の駅に移動。
岐阜では”ダチョウ”が名産?らしく、おいしい”ダチョウ御膳”を頂く。
![F1000162.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/ac00472f0924fe0cef07253f40d306a4/1243170492?w=150&h=90)
脂っこくなくヘルシー感一杯。
食事の時にも話はバイクのことばかり・・・(笑
午後からは、ブレーキ練習を進化させ、その後Uターン練習としてクラッチワークに入る。
基本的に一回の練習で掴めることは少ない。
岐阜に早々に来れないので、練習の仕方を伝える事も重要な目的。
それらをしっかり伝える。
今そこでたっぷり練習するのもありだが、それだけではすぐに実力は戻ってしまう。
普段からの乗り方を換えないと進化はすぐに消えてしまう。
そんな言葉も織り込みながら、ガシガシお伝えする。
きっと、皆さん・・・・頭の中パンパンなんだろうなぁ~~
昔の僕と同じで・・・・(笑
上級になればなるほど、要求する精度を極限に上げる。
そんな中から何かを感じて掴み取って欲しい。
いよいよスタートである。
自己紹介から始まり、まずはストレッチ。
そして、原理&理論から。
かなりのハイテンションである。
まずはブレーキ。
ここが最重要。
RASの時に確立した?考え方「100%安全に止まることが出来るから、走ることが可能となる」
この基盤をしっかりさせるために、いよいよトレーニング開始。
低速から始める。
なかなか皆さん思うように出来ない。
まぁある意味あたりまえ。
そんな事を意識してブレーキを掛けて停止した事などは多分皆無であろう。
しかし、そこをしっかりクリアーしないと先に進まない。
一人一人それぞれのペースでレベルアップしていく。
失敗した時になぜそうなるのか?まで含めて瞬間瞬間にアドバイスさせて頂く。
皆さん、なるほど!!とびっくりしながらも、少しずつ進化し始める。
流石に優勝の方と5位の方は早い。
でも逆に、自分の中でこんなことも出来ないのか?と感じていらっしゃるみたい。
みっちり、手を抜かず練習する。
無意識から意識下へ。
最大の難所である。
基本的に皆さんブレーキを掛けた事がない人はいない。
しかし、単純に止まれば良い位にしか意識していないのが現状であろう。
それを、こういう具合にブレーキを掛けて、こういう風に、ここまでに止まる。
と要求されると話は別になる。
体中を”センサー”にして、バイクの状態を感じ取り、操作にフィードバックしていかなければならない。
ある意味これは未知の世界。
ここを一山越えて、意識下に入れることを覚えれば、少しずつ進化は確実になる。
昨年あれだけ苦労したイヴァンさんが、3度目でしっかり決めて来たのはすごく嬉しかった。
相当意識して乗り続けて来たのだと思う。
そういえば、会場に来るまでの中でも走りに少し自信が見えていた。
それだけ練習に苦労したのだと思う。
午前中はこれが手一杯。
そして、近くの道の駅に移動。
岐阜では”ダチョウ”が名産?らしく、おいしい”ダチョウ御膳”を頂く。
脂っこくなくヘルシー感一杯。
食事の時にも話はバイクのことばかり・・・(笑
午後からは、ブレーキ練習を進化させ、その後Uターン練習としてクラッチワークに入る。
基本的に一回の練習で掴めることは少ない。
岐阜に早々に来れないので、練習の仕方を伝える事も重要な目的。
それらをしっかり伝える。
今そこでたっぷり練習するのもありだが、それだけではすぐに実力は戻ってしまう。
普段からの乗り方を換えないと進化はすぐに消えてしまう。
そんな言葉も織り込みながら、ガシガシお伝えする。
きっと、皆さん・・・・頭の中パンパンなんだろうなぁ~~
昔の僕と同じで・・・・(笑
PR
追記を閉じる▲
上級になればなるほど、要求する精度を極限に上げる。
そんな中から何かを感じて掴み取って欲しい。
いよいよスタートである。
自己紹介から始まり、まずはストレッチ。
そして、原理&理論から。
かなりのハイテンションである。
まずはブレーキ。
ここが最重要。
RASの時に確立した?考え方「100%安全に止まることが出来るから、走ることが可能となる」
この基盤をしっかりさせるために、いよいよトレーニング開始。
低速から始める。
なかなか皆さん思うように出来ない。
まぁある意味あたりまえ。
そんな事を意識してブレーキを掛けて停止した事などは多分皆無であろう。
しかし、そこをしっかりクリアーしないと先に進まない。
一人一人それぞれのペースでレベルアップしていく。
失敗した時になぜそうなるのか?まで含めて瞬間瞬間にアドバイスさせて頂く。
皆さん、なるほど!!とびっくりしながらも、少しずつ進化し始める。
流石に優勝の方と5位の方は早い。
でも逆に、自分の中でこんなことも出来ないのか?と感じていらっしゃるみたい。
みっちり、手を抜かず練習する。
無意識から意識下へ。
最大の難所である。
基本的に皆さんブレーキを掛けた事がない人はいない。
しかし、単純に止まれば良い位にしか意識していないのが現状であろう。
それを、こういう具合にブレーキを掛けて、こういう風に、ここまでに止まる。
と要求されると話は別になる。
体中を”センサー”にして、バイクの状態を感じ取り、操作にフィードバックしていかなければならない。
ある意味これは未知の世界。
ここを一山越えて、意識下に入れることを覚えれば、少しずつ進化は確実になる。
昨年あれだけ苦労したイヴァンさんが、3度目でしっかり決めて来たのはすごく嬉しかった。
相当意識して乗り続けて来たのだと思う。
そういえば、会場に来るまでの中でも走りに少し自信が見えていた。
それだけ練習に苦労したのだと思う。
午前中はこれが手一杯。
そして、近くの道の駅に移動。
岐阜では”ダチョウ”が名産?らしく、おいしい”ダチョウ御膳”を頂く。
脂っこくなくヘルシー感一杯。
食事の時にも話はバイクのことばかり・・・(笑
午後からは、ブレーキ練習を進化させ、その後Uターン練習としてクラッチワークに入る。
基本的に一回の練習で掴めることは少ない。
岐阜に早々に来れないので、練習の仕方を伝える事も重要な目的。
それらをしっかり伝える。
今そこでたっぷり練習するのもありだが、それだけではすぐに実力は戻ってしまう。
普段からの乗り方を換えないと進化はすぐに消えてしまう。
そんな言葉も織り込みながら、ガシガシお伝えする。
きっと、皆さん・・・・頭の中パンパンなんだろうなぁ~~
昔の僕と同じで・・・・(笑
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック