[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずは、僕の誕生日。
現状で未来永劫祝日なはずのこの日。
日本全国で祝日として祝っている。(かどうかは・・・・不明・・・・笑)
が、実は僕が生まれた日は、祝日では無かった。
僕が生まれた翌年に制定され、祝日となった。
勝手に僕のお祝いだと思っているが、このお陰で以外にも不遇な小学生時代を送る。
まぁお誕生会なる物が世の中に流行り始めた幼少期・・・祝日を理由に開催はされていない。
また、家族でもそんなに誕生日にお祝いをするという風習がなかった。
そんな僕だが、今は気にもしないと言うか・・・・・心の籠ったお祝いをして貰っている。
それはなぜか?
僕ら夫婦の結婚記念日だからである。
結婚した頃は、イベント会社に勤めていて一番暇な時期と言うと2月であった。
当日もイベントは入っていたが、この日に決めた。
家内の誕生日は忘れない。
しかし結婚記念日は・・・難しいか?
ならば自分の誕生日に合わせてしまえ!との、目論みでこの日にした。
当然ながら、入籍も2月11日の式の朝に役所に提出。
其の侭の足で、式に向かった。
なんて言う下心ありありで、この日が誕生日になった。
そして、もう一つは新築記念日である。
今の場所に引っ越して、もう・・・8年?
当時は築40年のボロ屋?に住んでいた。
まぁもちろん40年前と言えば、職人さんが作っているので、まぁ程々当時としてはしっかりした物だったのであろう。
が、経年劣化と地震に対する基準が上がっているので・・・・ちょっと大きな地震が来たら・・・即倒壊であろう家に、住んでいた。
家内は建て替えを前から目論んでいたみたいだが、一昨年僕が寒さに弱い病気にかかった事が、大きな切っ掛けになった。
そして、完成して転居したのがこの頃なのである。
そんな事で、2月11日を中心とした日は、我が家はお祝いムードなのである。
昨年までは、ディズニーのホテルに宿泊し贅沢三昧していたが、ローンもあり・・(いきなりリアルな・・・笑
今年は節約ムードありありで・・・・
出来るだけ、お金を使わずに!
と言う事で行ってきました。
ディズニーオフィシャルホテル。
(何を!金使ってんじゃんと言うなかれ!!)
其処は、家内の公務員の福利厚生と言う圧倒的なメリットを生かしてみた・・(笑
続く
追記を閉じる▲
そして、6年目の今回勿論更新した。
これから3年・・・
いやいや、ライフワークとして持ち続けたいですね。
そして、今回の更新でさらに新しいチャレンジを開始します。
今まではRASがあったので前回の更新時に申し込みはしなかった。
しかし、今回は是非と言う事で申し込みをさせて頂いた。
????
それは、東京救急協会からや、東京消防庁からの要請があれば指導員として、お手伝いする事です。
まぁ基本的に救急協会からなのでしょうが。
一般市民や企業が参加する講習会で指導員をすると言う登録をしました。
これにより、幅と奥行きを持った応急手当てが出来るように、もしくは、指導できるようにして行きたいと思います。
RASとは別に、応急手当普及員の資格を本格的に活用する事になります。
メインの指導員(講師)は現役の救急隊員だったりしますから、色んな現実レベルの話が聞けて更なる進化の糧になるのでは?と、スケベ心を持った上での行動である事は否めないです。
笑
まぁその時の話も出来ればUPしたいと思います。
こうご期待♪
追記を閉じる▲
無線トレーニングは先日書いたが、その次の段階を想定し進化を始める。
RAS時代には「ライディングカルテ」という名前で、講師と受講生のキャッチボールが行われていた。
これは、一回受講する度にカルテのお題目に対して、どうなったを事務局に送り、それを講師陣が
添削して送り返す物。
ある意味、一回一回のやり取りであった。
勿論、添削している方はそんなつもりは毛頭無く、その受講生の現在地から何が必要かと言う観点で書いていた。
まぁ~RAS後半期はK氏が書かないので殆どを僕が書いていたが・・・・・・(書かない癖に注文は多かったね・・・笑)
其処をもう一段進化させて、レッスンする人の目標とそれに対して何が必要なのか?
どうすれば其処に到達できるのか?
安全を基準に最短の到達するまでの、「考え方」「手段」「方法」を、示唆してあげつつ
現在地点を明確にして行こうと言う物。
当然ながら「一時的な解答」を渡すつもりは毛頭無い。
ライダー自身が考え、理解し、自分自身で構築する為に、ある意味回り道的でありながら、しっかり「安全に且つ楽しく走れる様に」を全ての基準にして、展開して行く。
だから、レッスンを行った時だけでは無く、自分で自習した時、ツーリングに行った時、全ての時に感じた事、解った事疑問に思った事、これをアップすれば、ほぼリアルタイムに回答して行くシステムを構築する。
のべつ幕無しで行うと意味が無いから、条件は提示する。
ファーストエイドやウェアリングも含めるから、必然的に安全に対しての意識がレベルアップする。
現在、カルテの中身を構築中♪
システムはその後・・・・・・メールは嫌だなぁ~~♪
さらにバイクを楽しむ為に、必要な事と考える。
TheRidingSenseJAPANは進化し続ける。
追記を閉じる▲
昨日土曜日にバッテリーをチャージアップしておいた。
数か月も乗らないと意外に埃も付くもんで・・・
次はウォッシュアップ!!
綺麗になった所で・・・・AM11:00・・・
やっぱり走ってやらなきゃ、ダメでしょう?
ムクムクと走行欲が・・・・・・・・(爆
今年一度も走っていないし。
(※ある意味昔なら信じられない話だな・・・・)
ンな訳で、かぁ~るく走って来ました。
下道をセコセコ走るのもなんなので、高井戸から首都高に侵入し一周してこようと・・・・
と言いつつも、エンジンに火を入れて走りだしたのは良いが、この数カ月のブランクが・・・・
いやはや。。。。なんでもラフ操作で自分の運転にめまい・・・・(泣
一度気持ちをリセットし、全てのチェックに入る。
スロットル、クラッチ、シフト、ブレーキ、フォーム。
途中ガス補充し、再び首都高入口を目指して・・・・
結構車が走っている。
こんな日はマンデードライバーも居て、サンデードライバーよりももたもた走るから、要注意!
程無く高井戸から侵入!
首都高も結構車が走っている。
車線変更方法までチェックを行いながら、新宿4号線をひた上る。
三宅坂で内回りラインに乗る。
谷町JC、一の橋JCTをクリアーし、浜崎氏JCT~芝浦JCTで湾岸11レインボーブリッジの乗り換える。
有明JCTで東に進路を取り、R357を従えるWANGANを突っ切る。
東雲JCT・辰巳JCTをパスし、葛西JCTからC2に乗り換え北上開始。
堀切JCTもパス。
小菅JCTで左ライン(まぁあくまでもC2なのだが)に切り替え。
江北JCTで板橋方面へ。
分岐の仕方が変わった板橋JCTから、熊野町JCT(ここは元は出口♪)で延々と続くトンネルに突入。
現在は4号新宿線までだが、現在3号渋谷ラインまで工事中。
再び4号新宿ライン下りに入り、一路自宅へ。
80kmチョイオーバーの、プチテストラン。
帰ってきたら・・・チョイ疲れ・・・・ゆっくり昼寝。
これからは、体力&持久力のUPをしなくてはね。
それと、左手首の方は大分善くなったが、右肘は・・・まだ、動きが悪く、痛みもあるかな。
まぁそれでも、久々のランニングでホンのちょっとだけ楽しい一日でした♪
追記を閉じる▲
大学を出て以来・・・・・
教室と言う部屋に入り、受講して・・・・なんて、実質運転免許程度であったが
1月16日と17日の2日間で、「アマチュア無線4級」の試験を受けて来た。
家での無線はそんなにやらないと思うが、基本的に1番の使用目的は「バイク・・RSJ」である。
そして次はモービルハムだろうか?
RSJでの最大効率講習効果を求めて、無線での全員のやり取りを行いながら、完全リアルタイムでアドバイスを入れて行く。
前のバイク、後ろのバイク。
クローズドでやっていても、もし無線が使えたら全員に離れていてもリアルタイムで伝える事が出来る。
走ってバイクの動きを見て、停止してからアドバイスと言うより、走りながらアドバイスを加える事で
瞬間に修正した事に対しても、リアルタイムアドバイスが出来る。
これほど効率的な方法は無いと思う。
1対1だけならば、多分最近流行っている、ブルートゥースでも出来ると思うが、多数となるそうはいかない。
ならば、手段は一つ・・・無線じゃろ?
という発想。
事実、それで効果を上げているチームのリーダーからも話を聞いた。
又、ツーリングの時は少し離れてしまっても、無線で確認出来るしまぁ初期投資はある程度掛かるが、モバイル対応しておけば、随時バイク・モービル・ハウスでもOKだから・・・と言う事である。
チャレンジ第2段は・・・・・其の侭頭の中に、講習がはいっている状態で忘れてしまわぬ内に
「アマチュア無線3級」にステップアップを図ろうと、企んでいる。
これで、バイクにどこまでの出力の無線が積めるのか・・・これから勉強であるが・・・
免許範囲&電力他物理的に問題の無い範囲の最大出力の物を搭載しようと思う。
そんな訳で・・・・・
まずは、御報告です。
追記を閉じる▲