×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トラックバック() | コメント()
無題
りか ブレーキトレーニングは本当にためになります。
私などはちゃんと止まれたスピードたかが知れておりますが
そのことを自分でキチンと把握できたこと自体が良かったですし。
21日はビギナーがありますよね。
そこで参加したいと思っているのですが現状体調が万全ではないので
申込して当日やっぱり腰が痛くて無理。・・・というのもどうなのかしら?
というのもあって・・・・・(--;
ビギナーコースなので当日ダメなら旦那に行ってもおうか??
とか考えましたが受講料違うし、
第一そんなことしていいのものやらですし・・・・
早くRASでまたちゃんと教えてもらいたいです。。
無題
M'Sヨメ こんにちは。
先日のRASでの立ちゴケ以降、バイクに乗ることがおっくうになってます(苦笑)
(情けない話、このたちゴケがかなりショックだったので・・・)
3日のRASも日程調整したもののダメで、20日はなんとしてでも参加しようと
思っています。
そのときはよろしくおねがいします!!
久しぶりのRAS
hiroko@ZRX改めふたごうさぎZRX 久しぶりの参加です!暑い夏も汗だくになってツーキングしていました。
できるようになったなあ、と思えることと、基本のキなのにとしょんぼりすることと。
先ほどの帰路で、予測していたからいいようなものの、何でこんなところから飛び出すかねえ?ということが。もっと突然なら危なかったから、ブレーキ練習は繰り返し必須科目です。
楽しみです。
りか ブレーキトレーニングは本当にためになります。
私などはちゃんと止まれたスピードたかが知れておりますが
そのことを自分でキチンと把握できたこと自体が良かったですし。
21日はビギナーがありますよね。
そこで参加したいと思っているのですが現状体調が万全ではないので
申込して当日やっぱり腰が痛くて無理。・・・というのもどうなのかしら?
というのもあって・・・・・(--;
ビギナーコースなので当日ダメなら旦那に行ってもおうか??
とか考えましたが受講料違うし、
第一そんなことしていいのものやらですし・・・・
早くRASでまたちゃんと教えてもらいたいです。。
無題
M'Sヨメ こんにちは。
先日のRASでの立ちゴケ以降、バイクに乗ることがおっくうになってます(苦笑)
(情けない話、このたちゴケがかなりショックだったので・・・)
3日のRASも日程調整したもののダメで、20日はなんとしてでも参加しようと
思っています。
そのときはよろしくおねがいします!!
久しぶりのRAS
hiroko@ZRX改めふたごうさぎZRX 久しぶりの参加です!暑い夏も汗だくになってツーキングしていました。
できるようになったなあ、と思えることと、基本のキなのにとしょんぼりすることと。
先ほどの帰路で、予測していたからいいようなものの、何でこんなところから飛び出すかねえ?ということが。もっと突然なら危なかったから、ブレーキ練習は繰り返し必須科目です。
楽しみです。
ブレーキを掛ける。
一言で言うと、1~2秒で言えてしまうこの言葉の実際の行動は物凄く奥が深い。
『自動車(バイクなど全てを含む)は、100%確実に止まる事が保障されているから、走る事が可能になるのである。』
ここを勘違いすると大変な事になる。
「走ったから止まる」とか「走りだしたら止まれば良い」とかと言う考え方だと、大きなリスクを抱え込む可能性が出てきてしまいます。
スピードは魔物である。
それを最初にコントロール出来るのは【ブレーキ】なのである。
そのブレーキをちゃんとコントロールする。
これが、奥が深く幅が広い。
バイク全般がそうなのだが、ブレーキだけは事の他追求は一生ものであろうと考えます。
「ブレーキは何故止まるのですか?」
この問い掛けから全ては始まります。
其処に必要な事は本当に沢山あります。
4輪車の様に、ブレーキを踏めば止まる。
強く踏めばブレーキが強く掛かる。
(もちろん4輪のブレーキもそんな単純な物ではないのだが・・・・・)
2輪は繊細さとダイナミックさが混在しつつも、正確にしなければならない事が多数ある。
ブレーキレバーを引けば(握れば)ブレーキ力は発生するが、『単に握れば良い』と言う次元では安全にブレーキは掛からない。
其処を一つ一つ、原理や構造から練習し今「ドキドキでブレーキを掛けている」と言う方、「怖くてこれ以上握れない」と言う方、など、じっくりしっかり練習して、レベルアップして頂く為のトレーニングとなる。
お手伝いする様になって、もう何度も開講しているが不思議な事が必ず起こる。
それは何かと言うと、当然ながら初心者・初級者なども多いのだが、免許取立てでヨタヨタ走りで会場に来る方も沢山いる。
スロットルワークもラフで・・・・大丈夫か?とも思える方も多数。
しかし面白い事に、この制動トレーニングはブレーキングの練習だけを行うのだが、しっかり受けてブレーキがレベルアップした方は、スロットルワークがスムーズになったり、ライディングその物が急激に成長し始めるのです。
もちろん全部が全部同じ結果が出る訳ではないが、おおむねその傾向はあります。
叉、、、カスタムバリバリで公道最強と言われるようなブレーキシステムを入れていらっしゃるライダーも来たりします。
そんなシステムを入れていながら「ブレーキが効かないんですよね・・・」なんて言葉を最初は聞きます。
実際にこの練習に参加された後は、「ブレーキへの認識が変わりました、ちゃんとした掛け方さえ解ってなかったんですね。」なんて、言葉を頂いた事もあります。
実はこのブレーキのお題目。
日本では殆ど一般では何処でもまったくやっていないシステムを使用し、最大効力で皆さんの強張った顔を”笑顔が自然に出る”様にしていきます。
そして、僕らの最大の自慢はブレーキ練習でありながら、幾度となくブレーキレッスンを開講し千人以上もの延べ受講者がいたにもかかわらず、一度も転倒者は無い。
ブレーキ練習と言うと・・・・・ブレーキ⇒強く掛ける⇒転倒・・・このイメージはこびり付くように脳裏にあると思う。
しかし、これは何もブレーキに対する理解がなく、いきなり40km/hや50km/hから、ハードブレーキングをすることで考えてしまうからだと思います。
その通りやれば・・・多分想像通り・・・転倒でしょう・・
そこからが僕らの本領発揮です。
原理・構造・システムから理解し(もちろん解りやすく説明しますよ♪)、実際の練習では、順序だてて一つ一つ確実にステップアップする。
駄目なら元に戻る。
これの繰り返しである。
出来る限りのリスクを排除し、確実に行う。
最初は、顔が強張っていらっしゃる方も、その内笑顔になってくる。
「こんなにブレーキをちゃんと掛けられたのは初めてです」
「すごく楽しいです」
等など、皆さんの笑顔がホント僕らも嬉しいです。
※ただ、忘れてはならないポイントがあります。
『ブレーキング能力が上がる=安全になる。』ではないという事です。
ブレーキング能力が上がると言う事は、短く止まれるという事。
”止まる””前方の衝突を避ける”事に対してはそれでOKですが、忘れてはならないのが自分の”後方”に対する能力&物理格差である。
ココでの詳細説明は割愛します。(詳しくは受講して下さいませ♪)
講義では全方位からの視点で解説していきます。
実のこの講義は僕にとっても、思い入れの深いカリキュラムで、その昔僕が若かりし頃・・(そんな時代があったのか?と言わないで!・・・笑)
バイク歴も15年を越え、中堅の域に入っていても最大の弱点があった。
ウェットコンディションでのワインディングである。
これだけは、初心者の方や女性ライダーにも絶対に勝てない(勝ち負けでは無いのだが・・・)。
コーナーが其処まで極低速で走るのか?というくらい遅かった。
コーナースピードは・・バリバリライダーの100分の1。
普通のライダーの10分の1。
初心者&女性の3分の1と言う位の遅さである。
その超絶ウィークポイントを克服し、僕自身のライディングに於けるテクニックのブレーク&ターニングポイントなったのが、この『制動フルコース』である。
エピソード Vol1
エピソード Vol2
ウェットコンディションのワイディングの走りとこのブレーキ練習がどう繋がるのか?
それは、受講されてのお楽しみ。
ほんとに初心者・初級者から超上級者まで含めて、満足行くカリキュラムを提供出来ると思います。
TheRidingArtSchoolのホームページ
一言で言うと、1~2秒で言えてしまうこの言葉の実際の行動は物凄く奥が深い。
『自動車(バイクなど全てを含む)は、100%確実に止まる事が保障されているから、走る事が可能になるのである。』
ここを勘違いすると大変な事になる。
「走ったから止まる」とか「走りだしたら止まれば良い」とかと言う考え方だと、大きなリスクを抱え込む可能性が出てきてしまいます。
スピードは魔物である。
それを最初にコントロール出来るのは【ブレーキ】なのである。
そのブレーキをちゃんとコントロールする。
これが、奥が深く幅が広い。
バイク全般がそうなのだが、ブレーキだけは事の他追求は一生ものであろうと考えます。
「ブレーキは何故止まるのですか?」
この問い掛けから全ては始まります。
其処に必要な事は本当に沢山あります。
4輪車の様に、ブレーキを踏めば止まる。
強く踏めばブレーキが強く掛かる。
(もちろん4輪のブレーキもそんな単純な物ではないのだが・・・・・)
2輪は繊細さとダイナミックさが混在しつつも、正確にしなければならない事が多数ある。
ブレーキレバーを引けば(握れば)ブレーキ力は発生するが、『単に握れば良い』と言う次元では安全にブレーキは掛からない。
其処を一つ一つ、原理や構造から練習し今「ドキドキでブレーキを掛けている」と言う方、「怖くてこれ以上握れない」と言う方、など、じっくりしっかり練習して、レベルアップして頂く為のトレーニングとなる。
お手伝いする様になって、もう何度も開講しているが不思議な事が必ず起こる。
それは何かと言うと、当然ながら初心者・初級者なども多いのだが、免許取立てでヨタヨタ走りで会場に来る方も沢山いる。
スロットルワークもラフで・・・・大丈夫か?とも思える方も多数。
しかし面白い事に、この制動トレーニングはブレーキングの練習だけを行うのだが、しっかり受けてブレーキがレベルアップした方は、スロットルワークがスムーズになったり、ライディングその物が急激に成長し始めるのです。
もちろん全部が全部同じ結果が出る訳ではないが、おおむねその傾向はあります。
叉、、、カスタムバリバリで公道最強と言われるようなブレーキシステムを入れていらっしゃるライダーも来たりします。
そんなシステムを入れていながら「ブレーキが効かないんですよね・・・」なんて言葉を最初は聞きます。
実際にこの練習に参加された後は、「ブレーキへの認識が変わりました、ちゃんとした掛け方さえ解ってなかったんですね。」なんて、言葉を頂いた事もあります。
実はこのブレーキのお題目。
日本では殆ど一般では何処でもまったくやっていないシステムを使用し、最大効力で皆さんの強張った顔を”笑顔が自然に出る”様にしていきます。
そして、僕らの最大の自慢はブレーキ練習でありながら、幾度となくブレーキレッスンを開講し千人以上もの延べ受講者がいたにもかかわらず、一度も転倒者は無い。
ブレーキ練習と言うと・・・・・ブレーキ⇒強く掛ける⇒転倒・・・このイメージはこびり付くように脳裏にあると思う。
しかし、これは何もブレーキに対する理解がなく、いきなり40km/hや50km/hから、ハードブレーキングをすることで考えてしまうからだと思います。
その通りやれば・・・多分想像通り・・・転倒でしょう・・
そこからが僕らの本領発揮です。
原理・構造・システムから理解し(もちろん解りやすく説明しますよ♪)、実際の練習では、順序だてて一つ一つ確実にステップアップする。
駄目なら元に戻る。
これの繰り返しである。
出来る限りのリスクを排除し、確実に行う。
最初は、顔が強張っていらっしゃる方も、その内笑顔になってくる。
「こんなにブレーキをちゃんと掛けられたのは初めてです」
「すごく楽しいです」
等など、皆さんの笑顔がホント僕らも嬉しいです。
※ただ、忘れてはならないポイントがあります。
『ブレーキング能力が上がる=安全になる。』ではないという事です。
ブレーキング能力が上がると言う事は、短く止まれるという事。
”止まる””前方の衝突を避ける”事に対してはそれでOKですが、忘れてはならないのが自分の”後方”に対する能力&物理格差である。
ココでの詳細説明は割愛します。(詳しくは受講して下さいませ♪)
講義では全方位からの視点で解説していきます。
実のこの講義は僕にとっても、思い入れの深いカリキュラムで、その昔僕が若かりし頃・・(そんな時代があったのか?と言わないで!・・・笑)
バイク歴も15年を越え、中堅の域に入っていても最大の弱点があった。
ウェットコンディションでのワインディングである。
これだけは、初心者の方や女性ライダーにも絶対に勝てない(勝ち負けでは無いのだが・・・)。
コーナーが其処まで極低速で走るのか?というくらい遅かった。
コーナースピードは・・バリバリライダーの100分の1。
普通のライダーの10分の1。
初心者&女性の3分の1と言う位の遅さである。
その超絶ウィークポイントを克服し、僕自身のライディングに於けるテクニックのブレーク&ターニングポイントなったのが、この『制動フルコース』である。
エピソード Vol1
エピソード Vol2
ウェットコンディションのワイディングの走りとこのブレーキ練習がどう繋がるのか?
それは、受講されてのお楽しみ。
ほんとに初心者・初級者から超上級者まで含めて、満足行くカリキュラムを提供出来ると思います。
TheRidingArtSchoolのホームページ
PR
追記を閉じる▲
一言で言うと、1~2秒で言えてしまうこの言葉の実際の行動は物凄く奥が深い。
『自動車(バイクなど全てを含む)は、100%確実に止まる事が保障されているから、走る事が可能になるのである。』
ここを勘違いすると大変な事になる。
「走ったから止まる」とか「走りだしたら止まれば良い」とかと言う考え方だと、大きなリスクを抱え込む可能性が出てきてしまいます。
スピードは魔物である。
それを最初にコントロール出来るのは【ブレーキ】なのである。
そのブレーキをちゃんとコントロールする。
これが、奥が深く幅が広い。
バイク全般がそうなのだが、ブレーキだけは事の他追求は一生ものであろうと考えます。
「ブレーキは何故止まるのですか?」
この問い掛けから全ては始まります。
其処に必要な事は本当に沢山あります。
4輪車の様に、ブレーキを踏めば止まる。
強く踏めばブレーキが強く掛かる。
(もちろん4輪のブレーキもそんな単純な物ではないのだが・・・・・)
2輪は繊細さとダイナミックさが混在しつつも、正確にしなければならない事が多数ある。
ブレーキレバーを引けば(握れば)ブレーキ力は発生するが、『単に握れば良い』と言う次元では安全にブレーキは掛からない。
其処を一つ一つ、原理や構造から練習し今「ドキドキでブレーキを掛けている」と言う方、「怖くてこれ以上握れない」と言う方、など、じっくりしっかり練習して、レベルアップして頂く為のトレーニングとなる。
お手伝いする様になって、もう何度も開講しているが不思議な事が必ず起こる。
それは何かと言うと、当然ながら初心者・初級者なども多いのだが、免許取立てでヨタヨタ走りで会場に来る方も沢山いる。
スロットルワークもラフで・・・・大丈夫か?とも思える方も多数。
しかし面白い事に、この制動トレーニングはブレーキングの練習だけを行うのだが、しっかり受けてブレーキがレベルアップした方は、スロットルワークがスムーズになったり、ライディングその物が急激に成長し始めるのです。
もちろん全部が全部同じ結果が出る訳ではないが、おおむねその傾向はあります。
叉、、、カスタムバリバリで公道最強と言われるようなブレーキシステムを入れていらっしゃるライダーも来たりします。
そんなシステムを入れていながら「ブレーキが効かないんですよね・・・」なんて言葉を最初は聞きます。
実際にこの練習に参加された後は、「ブレーキへの認識が変わりました、ちゃんとした掛け方さえ解ってなかったんですね。」なんて、言葉を頂いた事もあります。
実はこのブレーキのお題目。
日本では殆ど一般では何処でもまったくやっていないシステムを使用し、最大効力で皆さんの強張った顔を”笑顔が自然に出る”様にしていきます。
そして、僕らの最大の自慢はブレーキ練習でありながら、幾度となくブレーキレッスンを開講し千人以上もの延べ受講者がいたにもかかわらず、一度も転倒者は無い。
ブレーキ練習と言うと・・・・・ブレーキ⇒強く掛ける⇒転倒・・・このイメージはこびり付くように脳裏にあると思う。
しかし、これは何もブレーキに対する理解がなく、いきなり40km/hや50km/hから、ハードブレーキングをすることで考えてしまうからだと思います。
その通りやれば・・・多分想像通り・・・転倒でしょう・・
そこからが僕らの本領発揮です。
原理・構造・システムから理解し(もちろん解りやすく説明しますよ♪)、実際の練習では、順序だてて一つ一つ確実にステップアップする。
駄目なら元に戻る。
これの繰り返しである。
出来る限りのリスクを排除し、確実に行う。
最初は、顔が強張っていらっしゃる方も、その内笑顔になってくる。
「こんなにブレーキをちゃんと掛けられたのは初めてです」
「すごく楽しいです」
等など、皆さんの笑顔がホント僕らも嬉しいです。
※ただ、忘れてはならないポイントがあります。
『ブレーキング能力が上がる=安全になる。』ではないという事です。
ブレーキング能力が上がると言う事は、短く止まれるという事。
”止まる””前方の衝突を避ける”事に対してはそれでOKですが、忘れてはならないのが自分の”後方”に対する能力&物理格差である。
ココでの詳細説明は割愛します。(詳しくは受講して下さいませ♪)
講義では全方位からの視点で解説していきます。
実のこの講義は僕にとっても、思い入れの深いカリキュラムで、その昔僕が若かりし頃・・(そんな時代があったのか?と言わないで!・・・笑)
バイク歴も15年を越え、中堅の域に入っていても最大の弱点があった。
ウェットコンディションでのワインディングである。
これだけは、初心者の方や女性ライダーにも絶対に勝てない(勝ち負けでは無いのだが・・・)。
コーナーが其処まで極低速で走るのか?というくらい遅かった。
コーナースピードは・・バリバリライダーの100分の1。
普通のライダーの10分の1。
初心者&女性の3分の1と言う位の遅さである。
その超絶ウィークポイントを克服し、僕自身のライディングに於けるテクニックのブレーク&ターニングポイントなったのが、この『制動フルコース』である。
エピソード Vol1
エピソード Vol2
ウェットコンディションのワイディングの走りとこのブレーキ練習がどう繋がるのか?
それは、受講されてのお楽しみ。
ほんとに初心者・初級者から超上級者まで含めて、満足行くカリキュラムを提供出来ると思います。
TheRidingArtSchoolのホームページ
PR
トラックバック() | コメント(3)
無題
りか ブレーキトレーニングは本当にためになります。
私などはちゃんと止まれたスピードたかが知れておりますが
そのことを自分でキチンと把握できたこと自体が良かったですし。
21日はビギナーがありますよね。
そこで参加したいと思っているのですが現状体調が万全ではないので
申込して当日やっぱり腰が痛くて無理。・・・というのもどうなのかしら?
というのもあって・・・・・(--;
ビギナーコースなので当日ダメなら旦那に行ってもおうか??
とか考えましたが受講料違うし、
第一そんなことしていいのものやらですし・・・・
早くRASでまたちゃんと教えてもらいたいです。。
無題
M'Sヨメ こんにちは。
先日のRASでの立ちゴケ以降、バイクに乗ることがおっくうになってます(苦笑)
(情けない話、このたちゴケがかなりショックだったので・・・)
3日のRASも日程調整したもののダメで、20日はなんとしてでも参加しようと
思っています。
そのときはよろしくおねがいします!!
久しぶりのRAS
hiroko@ZRX改めふたごうさぎZRX 久しぶりの参加です!暑い夏も汗だくになってツーキングしていました。
できるようになったなあ、と思えることと、基本のキなのにとしょんぼりすることと。
先ほどの帰路で、予測していたからいいようなものの、何でこんなところから飛び出すかねえ?ということが。もっと突然なら危なかったから、ブレーキ練習は繰り返し必須科目です。
楽しみです。
りか ブレーキトレーニングは本当にためになります。
私などはちゃんと止まれたスピードたかが知れておりますが
そのことを自分でキチンと把握できたこと自体が良かったですし。
21日はビギナーがありますよね。
そこで参加したいと思っているのですが現状体調が万全ではないので
申込して当日やっぱり腰が痛くて無理。・・・というのもどうなのかしら?
というのもあって・・・・・(--;
ビギナーコースなので当日ダメなら旦那に行ってもおうか??
とか考えましたが受講料違うし、
第一そんなことしていいのものやらですし・・・・
早くRASでまたちゃんと教えてもらいたいです。。
無題
M'Sヨメ こんにちは。
先日のRASでの立ちゴケ以降、バイクに乗ることがおっくうになってます(苦笑)
(情けない話、このたちゴケがかなりショックだったので・・・)
3日のRASも日程調整したもののダメで、20日はなんとしてでも参加しようと
思っています。
そのときはよろしくおねがいします!!
久しぶりのRAS
hiroko@ZRX改めふたごうさぎZRX 久しぶりの参加です!暑い夏も汗だくになってツーキングしていました。
できるようになったなあ、と思えることと、基本のキなのにとしょんぼりすることと。
先ほどの帰路で、予測していたからいいようなものの、何でこんなところから飛び出すかねえ?ということが。もっと突然なら危なかったから、ブレーキ練習は繰り返し必須科目です。
楽しみです。
この記事へのコメント
ブレーキトレーニングは本当にためになります。
私などはちゃんと止まれたスピードたかが知れておりますが
そのことを自分でキチンと把握できたこと自体が良かったですし。
21日はビギナーがありますよね。
そこで参加したいと思っているのですが現状体調が万全ではないので
申込して当日やっぱり腰が痛くて無理。・・・というのもどうなのかしら?
というのもあって・・・・・(--;
ビギナーコースなので当日ダメなら旦那に行ってもおうか??
とか考えましたが受講料違うし、
第一そんなことしていいのものやらですし・・・・
早くRASでまたちゃんと教えてもらいたいです。。
私などはちゃんと止まれたスピードたかが知れておりますが
そのことを自分でキチンと把握できたこと自体が良かったですし。
21日はビギナーがありますよね。
そこで参加したいと思っているのですが現状体調が万全ではないので
申込して当日やっぱり腰が痛くて無理。・・・というのもどうなのかしら?
というのもあって・・・・・(--;
ビギナーコースなので当日ダメなら旦那に行ってもおうか??
とか考えましたが受講料違うし、
第一そんなことしていいのものやらですし・・・・
早くRASでまたちゃんと教えてもらいたいです。。
Re:無題
りかさんのためにお待ち致しております♪
ご主人もご入校されて下さいませね♪
ご主人もご入校されて下さいませね♪
2007/09/27(木) 21:46 | BB!
こんにちは。
先日のRASでの立ちゴケ以降、バイクに乗ることがおっくうになってます(苦笑)
(情けない話、このたちゴケがかなりショックだったので・・・)
3日のRASも日程調整したもののダメで、20日はなんとしてでも参加しようと
思っています。
そのときはよろしくおねがいします!!
先日のRASでの立ちゴケ以降、バイクに乗ることがおっくうになってます(苦笑)
(情けない話、このたちゴケがかなりショックだったので・・・)
3日のRASも日程調整したもののダメで、20日はなんとしてでも参加しようと
思っています。
そのときはよろしくおねがいします!!
Re:無題
こんにちわ♪
そうですね・・・転倒は、バイクのダメージより、精神的ダメージが多い場合があります。
一歩一歩確実にレベルアップすることが重要ですね♪
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
そうですね・・・転倒は、バイクのダメージより、精神的ダメージが多い場合があります。
一歩一歩確実にレベルアップすることが重要ですね♪
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
2007/09/29(土) 10:31 | BB!
久しぶりの参加です!暑い夏も汗だくになってツーキングしていました。
できるようになったなあ、と思えることと、基本のキなのにとしょんぼりすることと。
先ほどの帰路で、予測していたからいいようなものの、何でこんなところから飛び出すかねえ?ということが。もっと突然なら危なかったから、ブレーキ練習は繰り返し必須科目です。
楽しみです。
できるようになったなあ、と思えることと、基本のキなのにとしょんぼりすることと。
先ほどの帰路で、予測していたからいいようなものの、何でこんなところから飛び出すかねえ?ということが。もっと突然なら危なかったから、ブレーキ練習は繰り返し必須科目です。
楽しみです。
Re:久しぶりのRAS
わ~い♪
お久しぶりです!!
お元気でしたかぁ~~・・・・♪
いつもの様に慌てず、マイペースでじっくり行きましょう♪
よろしくお願い申し上げますねぇ~!!
お久しぶりです!!
お元気でしたかぁ~~・・・・♪
いつもの様に慌てず、マイペースでじっくり行きましょう♪
よろしくお願い申し上げますねぇ~!!
2007/10/03(水) 23:13 | BB!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック