[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずは、挨拶及び自己紹介から開始。
時間も少し遅れ気味だったので、とっととカリキュラムに入って行く。
まずは、キッチリキッチリのブレーキ練習から開始。
かなりブレーキ練習に時間を取られる?裂く?
まぁ一番最初に必要な能力と言うのは、ブレーキング能力だから、それでいい。
より確実なレベルアップと、普段の練習にも使えるよう、アドバイスを入れて行く。
しっかり時間を費やし、前後ブレーキまでキッチリやって行く。
11:30昼食へ移動・・・・・「だちょう定食」を前回たべた場所である。
今回は前夜のBBQもあり、そんなに空腹ではなかったので、軽く済ませる。
午後になりいよいよ、オープントレ-ニングに入る。
ここは、セーフティートレースラインの説明と、プリメディテーテッドランニングメソッドの説明。
そして、名物の「猫バス」トレーニングを開始。
今回初めての方を中心に行う。
又、前回行った方には、僕が張り付き走行で、アドバイスをバシバシ加えて行く。
走行中の”心理状態”をこちらで読み取り、なぜそうなるか?
どうしたら良いか?
具体的なアドバイスを入れて行く。
このあたりは、RASで培った僕の真骨頂。
あっという間に時間が過ぎていく。
東京メンバーのリヤタイヤにトラブル発生。
イヴァンさん、naoさん、moonさん申し訳ない!!
イヴァンさんには、今度ゆっくりプライベートレッスンを約束しておく。
何しろ今は、何から何までイヴァンさんにお世話になりっ放しである。
心から感謝しています。
あっという間に16時を超える、総括を入れて解散する。
今年最後の岐阜は終了。
来年は3回の開催を約束する。
関西も2回は開催しないとね・・・・・
RSJ岐阜ご参加の皆様、お疲れ様でした。
皆様のバイクライフに少しでも役立ったでしょうか?
又、よろしくお願い申し上げます。
追記を閉じる▲
行って参りましたよぉ~
10月24日・25日
岐阜にトレーニング!
これで、3回を数え(今年では2回目)、少しずつですが定着し始めた感があると共に少しずつ、広がり始めて来たのかな?
と言う感覚が出来てきました。
今回は初めての試みも行ってみた。
コテージを借りて、合宿状態にしてみよう。
BBQをやって、酒を酌み交わし?語らってみようってな感じです。
24日土曜日。
仕事をとっとと終わらせて、出発を目論むが・・・そうは行かない。
結局11時過ぎになってしまい、清水昼食を断念!
混んでいる都内首都高を突き抜け、東名に入ったのは結構・・遅め。
渋滞マークが出るも・・・完全なる渋滞には引っかからなかった。
それでも、まぁぼちぼち車は多いほうかな?
しかも、今回はエスティマではなく、”軽”なので無理は出来ない。
とにかく、休憩も最低限にしてひたすら西へ向かう。
なんとかかんとか・・・・ナビに騙され・・・ながらも、現地に到着。
準備を後回しにして、近くの温泉にひと汗流しに行く。
その後、BBQ開始!!
そのまま23時過ぎまで・・・・その後、カメムシ退治大会・・・・(爆
翌朝も。。。BBQ?(笑
岐阜の夜明け
朝5時ころかなぁ~~~
とにかく。。。空気がきれいなので、夕焼けも朝焼けも綺麗でしたね。
そして、いよいよトレーニングに突入する。
追記を閉じる▲
いやぁ~~~パンパンです。
頭の中もそうですが、キャパシティを完全にオーバーです。
先日の退職社員のシステム構築・・・・・グロッキー状態。
これからが引継ぎを含めて、稼働開始です。
業務スタッフに頑張って頂くしか方法はなし。
かと思えば、追い打ちを掛けるように・・・
財務処理ソフト・・(正確にはサーバー?)の、新規採用選定が始まる。
僕・・・・財務は殆ど無知なのですが・・・
パソコン=ソフト=BB!
そんな単純な図式でこっちに振ってくるなっつうの・・・・・
今使用しているのが・・・・・・「勘定奉行」つうやつ・・・そうそう、よくCMやっている奴です。
それと、社内の仕入販売管理サーバーと繋いでデータのやり取りをしている。
でだ、来年の12月に・・・・その勘定奉行のベース?になっている、MSウィンドウズサーバーの旧バージョンが更新終了し?それ以降はアシストしてくれなくなるそうで・・・・
新バージョンでの契約は完全に新規契約となり・・・・
¥5,000,000-
だそうな・・・ビツクリ!!!!
まぁ相場のしらんので・・・高いんだか安いんだか判らんが・・・
現在の会社の状況から考えれば・・・十分高いです!!!(キッパリ)
それをそのままでいいのか?
他にもっと良い方法は無いか?
それを探れとの・・・お達しです。
だから、知らん!!ちゅうに・・・
とまぁ突っぱねれば・・・首跳ぶか?・・・・・
でまぁやるしかない・・・と言う事で、まずはそのなんだな・・・
勘定奉行を理解する事から始めなくては・・・・
今までは、本社に任せていた作業を僕の支店でも出来るように手配。
無事開通し今度は、社内システムとのリンク。
それから本格始動。
で、選定はもうじき始まる。
まずは、別会社のシステムのプレゼンテーションを受ける事になる。
それから、新バージョンの勘定奉行である。
まぁ~延長線上の勘定奉行の方が良いのだろうが、イニシャルコスト?が掛かり過ぎ・・
もっと、安くて良いシステムがあればとっとと乗り換えよう。
スタート時に苦労しても、重要な部分だから・・・・・
仕方がないですね。
なんか、そんな事まで僕が決めるのかよ・・・・・
一体僕は何屋か解らんくなってきたべさ。
マルチと言えば聞こえは良いが・・・結局、なんでも便利屋さん状態。
まぁ此処だけのボヤキですけどね。
さて、規格書規格書。
追記を閉じる▲
アニバツーは文字通り「RAS周年記念ツーリング」
受講生だけが参加出来る。
これ以外に「ニコニコツーリング」と言うのも開催された。
これは初回は「RAS受講生」を中心に、一般のライダーも参加OKと言う太っ腹の企画だった。
まぁハプニングエピソードには事欠かない程の思い出が詰まっている・・・・
参加した皆さんそれぞれの中に、それぞれの思い出があるであろう。
僕の中では・・・・・・・・・・・「衝撃BB!説教事件」かな?
まぁ、その当時RASで裏番を張っていた、姉御のUさん。
しこたま飲んで・・・・ほろ酔い気分。(しこたま飲んでほろ酔いか?)
宴会後、大部屋に集まってワイワイ皆でやっている。
途中乱入したが、程なく・・・・膝擦りの話に話題が移り・・・
僕は「膝擦りには興味無い」と言い切ると・・・・そのU姉御が激怒・・・・
目の前に正座させられ、「バイク乗ってて膝擦りに興味無いとはどういう事よ!!!!」と、切々と持論を展開。
廻りの皆はそれを茶化しながら、爆笑しながら聞いている。
延々と20分はその話題で突っ走る・・・・・
「あぁ~~~酔っ払いには付いて行けん」と僕は這う這うの体で逃げ出す。
が、翌朝、朝食時にその話が話題に出るが、肝心のU姉御は・・・・・・「全く記憶にございません」状態。
又、その話で・・朝から・・・・爆笑大会。
そう言えば、そのU姉御もその後?SRTTで膝擦りを達成したそうな・・・・・(笑
今も語り継がれる、「BBT膝擦り説教事件」(※いつの間にか事件になっているし・・・・笑)
その時の青ベンさんの記憶なのか?
RA-TOKYOでは「大江戸膝擦屋」なるカリキュラムが存在する。
膝擦り達成率 96% だっけ?
すざましい達成率である。
まぁ、人の考え方であり、何故に今もって説教されたか、僕は腑に落ちないバイクライフを送っている・・・・
核爆
追記を閉じる▲
いろんな伝説を残したりしていたが・・・・
本意では無い悪行?・・(笑
から、世紀の救出劇まで・・・(爆
そして、僕の活動の原点でもある、救急救命に関しては”受講生”なのに一般人を救命する指示が出る・・??
まぁ救命という観点からは・・・関係は無いのだが・・・・・皆さんは普通に走っている間?
救命に汗を流す・・・・なんてことも・・・♪
そして肝心の受講に関しては、凝り固まった既成概念に邪魔され、相当悩みながら続けていた。
自分が出来ているのかいないのかが解っていなかったのだ。
だから、全てが”つもり”なのである。
良い訳ばかり考えていた。
まぁそんな本格的な参加ではあったが、それとは別に黎明期のRASに於いて何が出来るか?
を探っていたのもこの頃であろうか?
今までいろんなスクールへ行って、真打ち登場的に開校したRASは、其の侭第一期受講生を超リピーターにする魅力があるのか無いのか?
そんな所も含めて、どう先繋げるかが青ベンさんの課題だったのであろう。
この頃の皆は、僕も含めて必死だったのではないだろうか?
カリキュラムの構築もK氏をはじめ、青ベンさんも含めてどの様に組む事で効率よく理解してもらえるか?
カリキュラムとして成立するか?
など、手を変え品を変え?構築していた。
勿論、僕が受講生の時期に手伝っていた事だって、青ベンさんなんかは得意分野であり、プロデュース&ディレクションなんかは出来て当り前だったろうが・・・・
僕の得意分野?は、以前仕事でもやっていた・・・祭り事。
イベントで少し手伝う事に決めた。
アニバーサリーツアーの1回目。
RAS ファースト アニバーサリーツアー 通称 RAS FAT(決して青ベンさんと僕が”デブ”と言う意味では無い・・・(爆
その中で、夜の宴を手伝った。
本当はクイズなんかをやる予定だったのだが・・・・
銀トラさんや・・・・おつやさんを始め・・・アルコールの入った、方たちに手を焼き?(爆)
クイズがクイズで無く・・・いちゃもん大会になりつつ・・・
全員で爆笑の3時間を過ごした。
この辺りから、ググッとRASに深く係わりだしたと言えよう。
何かある毎にイベントを主催し、準備~実行~司会・・・まで、進行した。
そして、少しずつ様々な相談事が青ベンさんから受ける事になる。
最初は本当に少しだったが・・・・
受講生の目から見た”あり方”などを中心に、RASを如何に良くして、楽しい時間を共有するか?
勿論、目的である『バイクを安全に楽しむ』事は外せないから、いろんな事をメールでやり取りしていた。
本当に楽しい”時”(時期)の始まりである。
追記を閉じる▲