忍者ブログ
☆じぇんとる らいど☆ バイクをいつまでも安全に楽しむために♪ バイクライフを提案する、バイクライフアドバイザーのブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


此処最近・・・・非常に体調が優れない。

食欲は無い訳ではないのだが・・・・・・・

拍手[0回]

PR
関節等が節々痛い・・・・・・・


今週頭なんか・・・・80歳の老人状態だった・・・・・・・



かといって仕事を休める状態なんかじゃないし・・・・・・・


無理クリ出社し仕事をしていた・・・



全関節が一箇所ずつ痛くなる・・・・・



何に付け行動スピードが激減・・・・・・・・・・


ブログの更新も・・・ちょっと間が空くかもしれませんが・・・・勘弁して下さいまし。
(っつうか・・もうすでに此処最近空いていたりして・・・爆)


明日、明後日は完全OFFにして。。。。。休養しようと・・・・思います♪

多方面で・・・ツーリングなどの企画があるようですが・・・・

ムズムズしながら・・・・オトナシク・・・・・寝てます・・・・・・


追記を閉じる▲

二輪車の周囲に於ける問題の中で、此処最近大きく変わったことがある。

駐車禁止の問題である。


道交法改正で、二輪にまで駐車禁止の網が等しく掛けられている。

もちろん、それ自体は至極当然で当たり前の話なのであるが、ところが話は簡単ではない。


ライダーの皆さんはご存知だと思いますが、二輪駐車場と言う事業カテゴリーは現在殆ど成立していないのである。

国内二輪保有数   1500万台
しかし、それに対する二輪駐車場は2%です。(法改正当時)

これだけ、急激なる状況の変化に対し、二輪駐車場と言うインフラ整備は完全に立ち遅れ、国も自治体や企業に依頼するだけで、完全に後手後手に廻っています。

しかし、二輪車の駐車状況に於けるマナーも劣悪に近い状況であることが否めないのが現実だと思います。
もっと二輪を止められるところがあればとは常日頃思っていました。
(※もちろん止める場所があっても、最後の最後は個人レベルのマナー・モラルの問題ですけどね。)

それでも二輪駐車場が整備されれば、逆にもっと取締りを厳しくして頂いて、ライダー自ら声を上げてもいいですしね。



この法改正で直撃を食らっている二輪車業界は切実な問題として動き始めています。


現在政府に働きかけの動きを始めています。

その際にライダー及びバイクに乗らない方にも住みよい駐車環境を実現する為に、お力をお貸し頂けば幸いです。

署名サイト『日本二輪車協会』

叉、この波を広げたいとも思いますので、ご賛同いただける方は上記サイトをリンクして頂けると幸いです。

拍手[0回]


先日休みを利用し、富士川河川敷でトレーニングを行ってきた。

 

参加者は

 

 

拍手[0回]

1号2007102403.JPG

 


 




2号 2007102405.JPG

 


 



3号 2007102404.JPG

 


 

バイク原理から始まり・・・・・・まずはレクチャー。

いろんな考え方の転換作業。

 

そして、バイクにおいて一番重要なブレーキ練習。

 

まずはリヤブレーキだけで10km/hからスタート。

 

えぇ~~??て思う無かれ。

 

これがあらかじめの練習無しで、一発目で出来る方は・・・99.9%いないのですよ♪

 

少しずつ速度を上げる。

2007102411.JPG

 ツワモノドモ?・・・・いざ、トレーニングへ。

 

 

2007102409.JPG
加えてUターン&取り回しの練習






基礎となる部分をみっちりトレーニングする。

 

結構暑い上で集中するから皆さん汗だく・・・・・♪

 

3号さん、コツを掴むと早いです。

2号さん・・・・僕を見つめて・・・失敗ばかり・・・・(笑・・僕を見ても上手くはならんがに・・・・見つめられるのは嬉しいが・・・・・・(爆

1号さんマイペースで確実にステップアップ♪

 

午前中びっちり練習し・・・・・・・・・ランチはなあ~~~んと!

3号さんが・・・・・・・・お弁当を作ってきてくれた・・・・・

涙がチョチョ切れそう・・・・・・

 

しかも・・・・・・・ぜ~~~んぶ超美味い♪

流石プロ!!

 

 2007102410.JPG夢の後・・・・(爆

 




本当に3号さんには感謝です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く・・・・♪



追記を閉じる▲

10月6日(土) もちろん仕事・・・・・・

RASは・・・・・M's ファクトリー主催トレツー・・・・

僕は非番でオフだったのだが・・・・・・・・・・乱入を企み。

某密偵に指示を出し・・・・昼食情報を得て、サプライズ乱入を企むも・・・・・

密偵に理解させられず・・・・情報が入ってこない・・・・・(爆



拍手[0回]

半分ふてくされ状態で、久々のバイクメンテナンスに勤しむ。


K1200Sのブレーキパッド交換(前後)
そして、洗車。
ZRXのブレーキフルード交換(前後)

続いて、翌日の準備。

久々の連休で、仕事に煮詰まった家内を連れ、気晴らし&グルメツアーに出る予定だった。
東海方面の下見も兼ねて。


翌日は、朝から仕事・・・・一度会社に顔を出し完全処理。

その後、いざ浜松へ!!!

本日の目的地 浜名湖 花のやど ないとうじゃらんのエリア評価2位、くちこみポイントも4.7点?(5点満点)で非常に期待される。

仕事柄ちょっとやそっとのサービスでは感動しない、僕ら夫婦ながら・・・・・超期待。

食事も半端な物では・・・・感動はしない・・・・・美味しいものとは別だが・・・・


そんな中で、仕事を江戸川で終え首都高を廻り、3号線へそのまま東名高速の乗りひたすら、西へ!

川崎~厚木までは渋滞。

ほえ!
連休2日目で、この時間(大体・・・13時頃?)でこれだけの渋滞かいな・・・・・・・・大汗

その後厚木ICをクリアーし少しずつスピードが乗ってきた。


休憩を挟みながら、ただひたすら・・・・・・・西へ!


途中、大井川付近探索の為に・・・吉田ICで降りて北上。
K34~R473へ上がるも・・・・・適地は無い。
その後K63~K58に乗り継ぎ・・・・・森町へ。

森大橋付近で候補地確認。
ナビにチェック!

デイトナ本社前をすり抜け・・・・・袋井ICから再び東名へ。

その後はひたすら・・・・・・宿を目指しナビの通りに走る・・・・・・

が。。。。ナビの嘘吐き!

気が付いたら・・・・・・・畑の袋小路に入っていた・・・・・(核爆

畑のおじさんに道を尋ね・・・ようやく到着・・・・・

宿に付くと、物凄く気持ちよく迎えられ、疲れが癒される。

部屋もちょっとこだわりがあり、和む郷愁を漂わせいい雰囲気をかもし出している。


床の間には普通の殺風景さは無く、古き良き日本の調度品で飾られ雰囲気をしっかり作っている。


窓にもこんな、感じで安らぎ空間が演出されています。



そんな空間でほっと一息・・・・・・さぁ待ちに待った・・・・・・・・・・夕食です・・・・・


続く・・・・



追記を閉じる▲

引っ越してきて、まだ使い勝手がわかっておりませんが・・・・・少しずつでも、進めなければという事で
ここで、ちょいと初心に帰ってご挨拶なんぞを・・・させて頂きます。

拍手[0回]

ハンドル     BB!

産まれ      2月11日  北海道生まれの年齢不詳・・・

現在は      東京調布に生息

仕事は      江戸川区のディズニーの極近く・・・・で、食品関係の営業をしています。
          (とはいえ・・今は殆どネットシステムの仕事に変わっています・・・)

ライフワーク   『いつまでも安全に美しく楽しくバイクに乗り続ける事』を実践し広める事
               現在某スクールにて修行中♪

バイク      BMW       K1200S ’05
          KAWASAKI  ZRX1100 ’??

自家用車    TOYOTA ESTIMA HYBRID  ’03

バイク歴     28年

生涯走行距離  多分・・・700,000km (年間走行距離 アベレージ 25,000km:バイクのみ)

短日最長走行距離   1,300km(東京~神戸往復:BMW K100RSにて)

趣味     映画観賞(スペクタクル物ばっか)
        仕事のメリットを最大に活かし グルメ
        テーマパーク
        旅行&旅(最近”旅”はしてませんねぇ~)
        ツーリング

そして、このブログを書いている理由

最初は何気無しに「最近ブログなるものがはやってっから、おらもやってみっか?」でスタートしました。
そのうちに、バイクの楽しさや自分のヒストリーなんかを書いている内に内容に大きな変化が・・・・・

もちろん、師匠程のバイクに精通した所や知識も無いが、少しでもバイクの本当の事を伝えられたらと思って、日常の阿呆な事も含めて書いています。


まぁ御蔭さまで、一日数百のカウントを頂く様になりました。
ブログとは基本日記で書く人間の勝手気ままが本来ではありますが、少しでもいろんな事を意識して
自分自身成長できるように今後も続けて行きたいと思います。


まだまだ勉強中で、足りない事も有りますが、お付き合い頂けたら幸いです。

よろしくお願い申し上げます。 


追記を閉じる▲