忍者ブログ
☆じぇんとる らいど☆ バイクをいつまでも安全に楽しむために♪ バイクライフを提案する、バイクライフアドバイザーのブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


前夜は大雨・・・どうなる事かと思ったが、朝起きたら晴れてた。


天に感謝である。

まだ、見捨てられてはいない様だ。
雨なら・・・当然、伊豆+雨+低温=地獄  な訳で・・・・・

本日はこんなに悠長に、書いてはいられない。


と、思う今日この頃である。

応援頂いた皆様にも感謝です。

拍手[0回]

PR

目指すは『ドライブイン湯河原峠』

ナップスのイベント会場。

知らなんだが・・・・・もう、今年で第3回なそうな・・・♪


今回は、ドカティ初出展で毎年RASでお世話になっていることもあり、校長宛にリクエスト頂いたそうな。




ナビをセットし、予定通り7:00に発進♪(集合は9:00に現地)

ナビは用賀を目指せと言うが、無視して川崎ICへ向う。(ナビいらねぇのかぁ~♪)


まずは、川崎ICまで順調。

東名上がる。

少し混んでいるかんぁ~~?
問題は海老名SA~厚木JCを先頭に渋滞がないか?ですね。

今の所、時間が早かったこともあり問題なさそう。

途中、少しだけスピードが落ちる位の渋滞はあったが、無事厚木JC通過し小田厚へ。

此処は、覆面のメッカ?
みんな警戒しながら走行している・・・(笑

ともかく坦々と走り続け、ターンパイクへ。


いやぁ~~~~久々の山だぁ~~
車なのにドキドキする。

ドライビングポジションをスポーツモードに切り換える。
シートを前に・背凭れを起こし、ハンドルを近め、ペダルも操作重視。
(※ふだんどれだけだらしない運転なんじゃ?・・・DASに行ったら怒られる・・・爆)

料金所で支払いを済ませ、一気に駆け上がる。

ライン取りは当然、センターキープである。
ハンドルもDAS仕込みの操作重視。

2.4リッター&モーターのハイブリッドユニットが唸りを上げる。
(というほど速くはないが・・・・爆)

重いながらも軽快な走りで、ワインディングを楽しむ。

程なく現地到着。


おぉ~結構大規模なのね・・・(認識不足でした・・・ごめんなちゃい)


ドカティのブースへ顔を出し、挨拶し車を駐車スペースに入れる。
皆さんが準備中邪魔者ですから・・・会場内をすこし探索。

実はドカティのお向かいは・・・・BMWのブースである。
いやぁ~~力入っていますねぇ~・・・・

DSCN0488.JPG








車両の数も凄い。。。。東京・神奈川・静岡のディーラーの試乗車を全部持ってきたのか?
ちゅうぐらいの数である。

SHOPの準備完了し、打ち合わせ。

コースの事、受付から試乗へのながれ・・・
ざっと終えて、コース確認へ先導&殿全員で出る。

このときは、ハイパーモタードを使わせて頂く・・・・・・

いやはや・・・凄いバイクである。

軽い軽い・・・とにかく楽しい。


いやいやそこは置いておいて・・・

一回りして、下見完了。
その後スタッフは再び準備に。

僕は今度はムルティスタンダードをお借りし、コースのチェックへ出る。

停止位置からの安全確認範囲。
一時停止場所の路面・傾斜・・・・・
ワインディングだけに、結構意識をすると安全視認性ってかなり低いのね・・・なんて、考えながら・・・

どういうラインを走り、停止時にはどういうラインで停止を行うか?
などなど、視覚的確認をしつつ思考を重ね、より安全により楽しくを検討する。

ともかく、『安全第一、事故はもちろん転倒もZERO!』が当たり前。
その上で、ドカティと言うバイクの楽しさにちゃんと触れて感じて頂く事。

これが、今回わざわざ校長へお声掛け頂いたSHOPへの解答と考えます。



追記を閉じる▲

昨晩はどうなるかと冷や冷やモノでした。

予報通り晴れてくれてよかったです!!!



拍手[0回]


5月18日(日) ドライブイン湯河原峠


ここで、試金石ともなる仕事が始まる。


校長が手配してくれた仕事である。



拍手[0回]

RAS程ハードではなく、それなりに緊張をもって、事に当たる。


http://www.naps-jp.com/html/nrm/


イベントの試乗会の先導&殿である。


しかしクライアントは・・・・・

http://www.tomeiyokohama.com/index.php

http://www.ducatitokyoohta.com/index.php

の、ドカティー組・・・・・・あははは・・・

復帰第一弾で・・・・ドカですか?・・・・・笑えない・・・・あはははは・・・(笑


なん、暢気なことを言ってられない・・・・


今日17日(土)は、調整の為にホント半年どころではなく・・・・・9ヶ月ぶりになろうか??

バイク通勤。
時間に追われない土曜がよいと前から考えていた。

朝、7時過ぎにK1200を引っ張り出し・・・環八でGSにより・・・再び?用賀マックでトレツーのお見送りへ。

8時半までいて、ミーティングが始まった所で出勤へ。

3号上り・・・・渋滞・・・・

首都高を駆け上がる。

道志プチツーと同じように、すべてのチェックをしながら走る。



自分の安全確認のタイミング。
安全確認の確実さ。
バイクの操術と動きのレスポンス・・・・・などなど・・・

そして、周りを走る車の流れ、動き・・・・



交通ってほんと生き物だなと、実感する。

土曜は土曜の生き物(魔物)が棲んでいる。

そんなことを考えながら・・・・・・C1内回りへ・・・

湾岸に出て、一気に・・・とは行かない・・・渋滞である。



確かめながらの通勤だったが・・・

大きな読みはなんとかできる。
しかし、まだ細かいひだひだの部分が・・・・昔の感覚が蘇らない。

バイクの動きは、先日の道志ほど苦しくはなくなってきた。
これは、体がバイクに慣れてきたからだろうか?

まぁいずれにしろ、明日は・・・・ネックになるのは、両膝と左手首だな。


ボルタレンを追加出来るようスタンバイしておこう・・・・♪


1098や999などはキツイので、ムルティを中心に?スーパーモタード位楽しませていただこうか?

・・・笑



RAS入っていない、お暇な方はぜひどうぞ♪


追記を閉じる▲

通院曜日が変更になり(専門医の主治医さんが水曜のみの往診となる為)昨日行ってきました。



結論から言うと

「リウマチと言う病気をコントロール出来ていますね。」

とのこと。

拍手[0回]

やっと、病状の頂上が過ぎ始めたと言う所か?


しかし、昨日は雨で気温も15度と寒く、痛み止めの薬のランクを落とした所為もあるのか・・・
節々が痛い
動くのが億劫
だるい・・・・・

なんて、出ていたがそれでも、弱い薬で過ごせている事自体が病状が好転し始めている証拠であろう。

先生は面白い言い回しで話してくれた。

月・・・・・いまのBB!さんは月があることを知っていて、どんな影響を自分に及ぼしているかも存じていますよね。
かといって特別な事もするわけでもなく、普段の生活の中で月は月として存在しています。

しかし

月を知った子供の頃は、走ってみたり、向かっていったり、離れようとしてみたり、いろいろ試すけど月は動きません。
でも、月が気になって気になってしかたがないのです。

今BB!さんは、子供の月を知った頃から、大人の月との関係になってきていますから、其の侭で行きましょう。


ですって。

文学少年だったのですねぇ~~主治医さんは・・・
まぁ僕も嫌いと言うより、好きな比喩なので・・・・話に乗ってしまいましたが・・・
看護師さんたちは・・・・・オヤジ二人でなにを、。。ロマンチストごっこやってんだか?・・・


なぁ~~んて、思ったかもねぇ~~爆



いずれにしろ・・・・病気が好転しているのは事実。

家族、全ての友人、知人そして、僕の周りで起きる森羅万象に感謝いたします。



追記を閉じる▲

とは言え・・・・ベリーショートである。



目標は、どうし道の駅・・・・・まで行けりゃ御の字かなぁ~


昨日洗車した、白バイ仕様?のK1200Sを引っ張り出し、心配して出てきたお向かいさん(この家の主もK1200S 新型をお乗りで、病気のことはご存知♪)と、談笑をしその後スタンバイに入る。

アンダーウェア(身体を冷やせないから、ウィンター仕様にて)
ニープロテクター
緩くなった皮パン
フリース(ユニクロ)
そして、久々にJOE ROCKETに袖をとおす・・・

いつものフル装備。
いつもの様にスタンバイ。

拍手[0回]

バイクにまたがり、メインイグニションをON

メットを被り、グラスを装着。

エンジンスタート。

アイドリングにバラツキが最初あるが、すぐに安定する。

アイドリングのまま、クラッチをデリケートに繋ぐ。

まだオートチョークが効いている。

バイクの挙動を確かめるように、ICへの道をゆっくり走る。

ブレーキ
ハンドリング

多々のコンディションをチェックする。

調布ICからINする。
まずは八王子目指す。
スロットルの感覚を確認しながら、スピードを上げる。

あいも変わらず、休みの高速は、ダラダラと追い越し車線を走る車で一杯。


ちょっと、石川で一休み。(もうかよ・・・)

厠へ行って、パンをひとつ、コーヒー。
薬を摂る。
ここまでの感触で、前に使っていた強い痛み止めを用心の為に飲む。

程なく、石川を後にする。
八王子TALL GATEをクリアーしいよいよ中央道本線に突入。
最初は軽く登り坂。
そして、本命の高速登りワインディングに入る。


ここで、重要な欠落点が完全に露呈する。

1、ステップワークが思うように効かない。(加重を有効に入れられない)
2、逆操舵も有効に使えない、

これは・・・致命傷だなぁ~~と・・・・・走りの質を変える。

じぇんとるらいでぃんぐ
(スムーズライディング)

つまり、完全にバイクと一体化した走りである。
抉ること無く、あくまでも超計画的走行を行いつつ、高速道路と言う太いパイプの中を、AIRの様に駆け抜ける。

それでも、言葉で書くほど自在には行かない。


談合坂で・・再び休憩。

大月ICでOUTする。
都留を目指し、初めての道を走る。

R20~初狩で左折
ひたすら都留へ
都留でK24に入る

いよいよ本格的なワインディングに突入です。

ここでどこまでのことが出来るか?

なぁ~~~んて、意気込んでも・・・・・駄目なものは駄目。

まず、完全に致命傷なのが、『ブレーキング』である。

意識の中では掛かっているのだが、身体(手)が一致してこない。
どうしても、ブレーキング終了ポイントが奥に行ってしまう時がある。

これは、最悪であろう・・・・・

再び乗り方を変える。

ワンハンド。

少しかスムーズさが出るが、切り返しの多い場所は追いつかない。

あっちをたてればこっちが立たず・・・・・(泣

まぁ~~レースをやっているでもなんでもないんだからと言えばそれまでなのだが・・・・
気持ち的にはこんなもんかなぁ~~~~

予想はしていたけど、ここまでとは・・・・(とほほ♪


今日はBMW K1200Sの性能にまったく助けられた・・・ベリーショートでした。
「今のバイクはすごいぜ・・・・笑」

まぁそれでも、これが最低レベルで少しずつ上向きになれば、又自分がレベルアップして行く感覚を楽しむことは出来る。
そういう前向きにしておこうと思う。


程なく、どうし道の駅に到達。

0b0d333a.JPG







今日の目標はクリアーである。
ここまでで、1時間半。

9d67a133.JPG
久々に臨む・・・道の駅向こうの山





一息ついて、リターン開始する。

来た道を完全に戻る。
K24

途中、写真撮影会?

7272c4d8.JPG





1e61a414.JPG





270a0957.JPG





7e319ac1.JPG






都留ICから再び、中央道へ。

ぼちぼち、混み始める。
相模湖付近から2~5kmの渋滞が始まる。

渋滞の走行もあり・・・・フルコースだな・・(笑

もうひとつ致命傷が・・・・・・体力である。

走行時間で・・・MAX 2時間ですね。

距離で・・・200kmかなぁ~~

それが今の限界点。

そういう意味では今日は限界点を越えてました。

走行時間 3時間
距離200km

家に帰ったら・・・・疲れて寝ちゃいました・・お子ちゃまか!・・・(笑



それでも、やっぱり再確認したこと・・・


「バイクってやっぱりいいものですねぇ~~」

バイクの奥行きの深さを改めて、感じました。


書き足しP.S

のむさん連絡ありがとう!!

残念ながら・・箱根まではまだ遠い道のりです・・・・爆


追記を閉じる▲