[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数値が安定しているので、先生が一度”くすり”を止めてみますか?
と言う事になった。
季節が春になり、体調が上がる中このタイミングで、投薬を中止してみる事を薦められた。
いんでない?
僕自身も実際どうなんだろう?
と、思っていました。
まずは、完全に薬が抜けるまで4週間。
4週間後に血液検査。
その状況で、延長するか?を決める。
その後4週間後に再度血液検査。
そして、完全に止めるかを判断する。
但し、リスクもあり。
万が一、駄目だね、となって再投薬開始しても効き始めるまでに4週間は最低掛かる。
その他の事を含めて説明された。
その上で決断。
止めて見ます。
とりあえず、頓服錠として、ボルタレン(強力な痛み止め)とムコスタ(胃薬)を1週間分処方してもらう。
万が一の為の安全装置である。
さて、どうなりますでしょうか?
追記を閉じる▲
一昨日の7日(日)に、会社がある倉庫で「点検の為の全館停電」があると言う事が、2月の中旬に管理会社から連絡があった。
僕の会社は食品の流通業。
普段はお客様から、電話・FAX・インターネットで発注が来る。
日曜日だから電話は気にしない。
問題はFAXとインターネット。
FAXが全体の発注の半分以上だから、FAXが死亡するのは生命線が断たれるのと同じ。
会社では、FAX・コピー・プリンター・スキャナーの複合機が3台稼働。
2台が受注用
1台が発注用
仕事の関係上、3台ともトラブルはご法度。
その内、受注用の2台は死守?は必須項目。
なので、停電前にメインスイッチをOFFして、停電後に復帰すると言う作業が必要。
その段取りを組んで、店長が行う事となり・・・
それに加えて、冷凍庫や冷蔵庫の電源も同じ作業を行う事にした。
まずは、これでOK。
後はインターネット関係。
電話交換機の確認。
オフコンサーバーの確認。
ルーターの確認。
基本的にこの辺りは、停電が想定され基本問題無しと判断し、ノータッチとした。
そして、日曜日の夜中、当然僕はベッドの中で安眠中。
安らかな眠りを劈き、携帯電話が鳴る。
見知らぬ電話番号。
なんだよぉ~~~!!!!(怒 モードで電話に出る。
出るまでの間、いろんな想像が頭の中で回転する。
「誰か亡くなった?」
「誰か事故った?」
眠い頭で考えるが、考えてしょうがない。
「もしもし・・・・・はい、BB!です」
「もしもし、夜中にすいません。N商事(当社の配送委託業者)のHですが・・・・
受注書がプリントアウト出来ないんですが・・・・
そして、メールもプリントアウト出来ないんですが・・・・」
「プリントアウトが出来ないとはどういう事?」
「紙が出せないんですよ」
『PCトラブル?』と、頭の中の回転が正常になりつつある中考える。
「それはPCがオカシイと言う事?」
「オーダー専用のPCが駄目と言う事ね?
では、僕のPC立ち上げて同じ事をやって下さい」
それで、電話を切る。
10分後に又電話が入る。
「プリントアウト出来ません駄目なんですよ」
「いや、発注サイトに行けないんで、プリントアウトが出来ないんです」
???????????????
ちょっと混乱・・・・
どういう事?
・・・・・・・・・
ますます混乱して行く。
「メールもプリントアウトが出来ないんですよ」
なんで?
「メールが来ないんです」
!!!!!!!!
それって、インターネットが繋がっていない?
「ちゃんと報告してよ!発注サイトに行けなくて、メールが取れないと言うのは、インターネットが使えていないと言う事?」
「そうなのかな?」
「そうなのかな?じゃなくて、プリントアウトが出来ないと言う機械的問題なのか?
インターネットが繋がらないと言う事なのかで、対応が違うでしょ?」
「はい、インターネットが繋がっていないみたいです」
「こら!それは、最終的にプリントアウトが出来ないと言う事であり、問題はネットが繋がっていない事だから、そう報告して貰えないと、判断が変わるでしょ?」
と言う事で、全受注表を家からFAXを送りはした物の・・・・
データのアップロードや確定作業があるので、会社に行って復帰を試みるしかなく、渋々家を出る。
1時40分頃に家を出て、会社に2次10分頃に到着。
それから、まずはアップロード作業と復帰作業を同時進行。
その後、確定作業と復帰作業を同時進行。
復帰作業だけが・・・・・一向にクリアーにならない。
ルーターの再起動やら、ラインのチェック・・・・
全てやるがどうしようもない。
まぁこれは、僕の次元じゃ駄目だと判断。
一通り受注作業を行い、ノートとDOCOMOのデータ通信カードを起動したまま帰宅する事にした。
この時すでに4時を回っている。
会社を出たのが、4時30分過ぎ・・・・
再びベッドに入ったのが・・・5時30分。
7時に起床し・・・・・眠い目をこすって通常出勤・・・・・
朝から、NTTCOMに連絡を取り、いろいろやってみるがALL NG。
結局午後にNTTに来て貰い、全てをチェックする。
原因がやっと解ったが、交換機の中の設定が変わっていて、WANとLANの繋ぎがNGになっていたそうで・・・
通常停電で変わる設定では無く、理論上あり得ないトラブルと言う事であった。
まぁ~~しょうがないねぇ~と、言う事で、一応其処まで確認しオペレーションする方法を教わり、一件落着。
いやぁ~~~~~いまだもって、眠いです。
追記を閉じる▲
新居に引っ越して1年。
まぁ~僕がやっているんじゃないんですけどね。
ハーブだったり、スプラウトだったり、ガーデニングだったり・・・・・
その中で一押しブームはこれです。
どこかでご覧になった事があるでしょう?
「タジン鍋」
モロッコ料理と紹介され、あの辺の砂漠地帯での料理に使われる調理器具です。
年末年始に実家に帰った時に紹介され、見た事はあったのですが食べた事は無く、興味深々でした。
野菜などの材料をざく切りにして、其の侭鍋にぶち込み火に掛けるだけ、めちゃ美味しい鍋料理になっちゃいます。
実家のは火に掛ける専用ですが、こっちに帰ってきてすぐに楽天で、IH用のタジン鍋を探して購入。
そこからずぅ~~~~~っと、鍋三昧。
ちょっと変わった形の蓋は、火で焙られ出る水分を冷やして再び鍋に落としてやると言う役目を持たせるために、こんな形になったそうです。
何と言っても、とにかく野菜が美味しくなる。
南瓜とサツマイモは絶品です。
そして、デザートにリンゴをくし形にカットして、この鍋で焼く?蒸す?と、簡単に焼きリンゴが出来てしまう。
しかも非常に上品に♪
野菜をざく切りにして、トマトソースをぶち込んで其の侭火に掛けると、超濃厚なボルシチ的栄養満点のトマトシチューになっちゃうし・・・・・
料理が楽なのと、美味しくなるのと、豪華にみえるのと・・・・
もちろん野菜摂取量が圧倒的に増えるのでヘルシーと、良い事づくしの鍋です。
鍋の素材もフッ素加工され、手入れが簡単♪
常にIHコンロの上に置いてあって、いつでも臨戦態勢になっています。(爆
まだまだ、いろいろと使い方、調理を試行錯誤していますが・・・失敗と言うのは基本的にないですね。
唯一、素材としての、カボチャが不味かったり、リンゴが酸っぱすぎたりちゅうのはありましたが・・・
調理器具としてこれほど重宝出来る物は滅多に無いと思います。
是非、皆様のお試しあれ♪
※今はいろんな種類のタジン鍋が出ています。
我が家では、IH対応のオーブンOKガスコンロもOKのフッ素加工の物を買いましたが、大きさも含めて多種多様ですから、いろいろ調べてからお買い上げ下さいませ♪
我が家のはこんなガラス蓋もついていて、パンとしても使用可能ですよ♪
追記を閉じる▲
今までは、池袋文化会館やビッグサイトで開催していたが、銀座の一等地で開催するのは初であった。
昨年までは僕のお客様にも案内していたが、なかなか忙しいので来てもらえる事はめったに無かった。
が、今回は事情が別である。
なんて言っても、銀座・・・有楽町・・・・東京駅・・・と隣接状態のま丸ノ内と言う一等地。
結構僕のお客様からも、招待状を!!と言う声が多かった。
まぁその中でも一番目的は、友人の青ベンさんが新事業に乗り出すと言う事で、それのお手伝いですかね。
開催立地が良かったので13時に僕が入った時刻から閉場の時刻まで大盛況だったのでは?
そんな中で、青ベンさまとおちあい打ち合わせを。
いやぁ~テンション高かったですね、青ベンさん・・・(笑
そう言いつつも僕も久しぶりにテンション高かったかも、4時間も居るの久しぶりかも・・・(爆
試食・試食でお腹もはち切れんほど・・・
一品の食べる量を減らしても、とても全てを食べきれる品数ではないし・・・・
それでも、出来るだけ品数を!と言う欲が際限無く・・・・(爆
もちろん、御挨拶もかねての周りなのでねぇ~
日本の名だたるメジャーメーカーから・・・・ローカルなメーカーまで・・・・
僕の知らないメーカーもちらほら・・・・
僕のお客様に合う商材は?
今抱えている、宿題に応える商材は?
容量の少ない頭でテンテコマイ!
そして、今日もキッコーマンの試食会が事務所で・・・・たった今終わった所です。
そばつゆ比較試食会。
うどん醤油。
コールコーン・・・・
連日試食三昧?の日々です。
追記を閉じる▲
下記の様に書くと聞いた事があるとか、見た事あると言う方もいらっしゃるでしょう。
AMD
日本AMD
あぁ~~聞いたことある!!
と言う方は、結構PCに興味持って見ていらっしゃる方ですね。
皆さんもよく知っている、インテルとCPUメーカーとして世界を2分し、2社で世界シェアを90%を超えて、常に1位の座を取り合っているメーカーである。
日本AMD ホームページ
AMDの日本向けホームページ
しかしながら、その根本的な考え方でインテルとはまた違った思想で創り上げるCPUは僕も好きである。
事実、僕が本格的にネット界にデビューした十数年に購入した、デスクトップのメインマシーンはAMD Athlon の当時最速であった、1200Mhz(メガで書く程・・・古い)を搭載した、Gatewayであった。
その後、幾つかのマシーンを引き継いで、現在のメインマシーンもAMD Athlon ×2 +5200 である。
まぁもっともその後、バイクを暫く中断し自作PCを趣味にした時には、SHOPのアドバイスでは、インテルが汎用性が高く、素人でも安心して使えますよ。
との、アドバイスによりもっぱらインテルであった。
さて、なんでこんな話なのかと言うと、この日本AMDの社長に友人が就任したのだ。
ワールドメジャーの日本法人の社長なんて凄いの一言である。
今までインテルに浮気しまくりだったのが・・・・・本筋であるAMDにチャレンジしないと・・・・・・ね♪
2月19日(金)の夜にお祝いパーティーに出席してきた。
首謀者が青ベンさんつうから、結構頭の中ではラフに考えていたのだが・・・・
いやはや・・・・セレブな集まりで、僕一人場違い?てきな・・・空気が・・・・・爆
新社長も気を使って頂いて・・・・・(泣
それでも皆さん気さくな方で、首謀者と新社長そして、廻りの皆様の波動がある意味一致していて素晴らしいお祝いの場でした。
今後は今あるストックCPUを使い切り、僕の次世代メインマシーンに関しては、もちろんCPUはAMD。
グラフィックボードもAMD。
そして、ハードディスクは使用せずにこれも新規チャレンジで、SSDと言う最新のデバイスで組んでみようと、心に決めた今日この頃の僕でした。
ともかく、新社長!!
就任おめでとうございます。
心から応援しております!!
そして、今後ともよろしくお願い申し上げます♪
追記を閉じる▲