[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しかしながら、最初は現地に着いたとき、沢山の方がいるなぁ~他の団体も練習かぁ~
などと他人事に考えていたのは・・ここだけの話である。
結局8名?9名?の結構な大所帯・・・・
しかも、優勝+5位(爆)。
上級になればなるほど、要求する精度を極限に上げる。
そんな中から何かを感じて掴み取って欲しい。
いよいよスタートである。
自己紹介から始まり、まずはストレッチ。
そして、原理&理論から。
かなりのハイテンションである。
まずはブレーキ。
ここが最重要。
RASの時に確立した?考え方「100%安全に止まることが出来るから、走ることが可能となる」
この基盤をしっかりさせるために、いよいよトレーニング開始。
低速から始める。
なかなか皆さん思うように出来ない。
まぁある意味あたりまえ。
そんな事を意識してブレーキを掛けて停止した事などは多分皆無であろう。
しかし、そこをしっかりクリアーしないと先に進まない。
一人一人それぞれのペースでレベルアップしていく。
失敗した時になぜそうなるのか?まで含めて瞬間瞬間にアドバイスさせて頂く。
皆さん、なるほど!!とびっくりしながらも、少しずつ進化し始める。
流石に優勝の方と5位の方は早い。
でも逆に、自分の中でこんなことも出来ないのか?と感じていらっしゃるみたい。
みっちり、手を抜かず練習する。
無意識から意識下へ。
最大の難所である。
基本的に皆さんブレーキを掛けた事がない人はいない。
しかし、単純に止まれば良い位にしか意識していないのが現状であろう。
それを、こういう具合にブレーキを掛けて、こういう風に、ここまでに止まる。
と要求されると話は別になる。
体中を”センサー”にして、バイクの状態を感じ取り、操作にフィードバックしていかなければならない。
ある意味これは未知の世界。
ここを一山越えて、意識下に入れることを覚えれば、少しずつ進化は確実になる。
昨年あれだけ苦労したイヴァンさんが、3度目でしっかり決めて来たのはすごく嬉しかった。
相当意識して乗り続けて来たのだと思う。
そういえば、会場に来るまでの中でも走りに少し自信が見えていた。
それだけ練習に苦労したのだと思う。
午前中はこれが手一杯。
そして、近くの道の駅に移動。
岐阜では”ダチョウ”が名産?らしく、おいしい”ダチョウ御膳”を頂く。
脂っこくなくヘルシー感一杯。
食事の時にも話はバイクのことばかり・・・(笑
午後からは、ブレーキ練習を進化させ、その後Uターン練習としてクラッチワークに入る。
基本的に一回の練習で掴めることは少ない。
岐阜に早々に来れないので、練習の仕方を伝える事も重要な目的。
それらをしっかり伝える。
今そこでたっぷり練習するのもありだが、それだけではすぐに実力は戻ってしまう。
普段からの乗り方を換えないと進化はすぐに消えてしまう。
そんな言葉も織り込みながら、ガシガシお伝えする。
きっと、皆さん・・・・頭の中パンパンなんだろうなぁ~~
昔の僕と同じで・・・・(笑
追記を閉じる▲
23日 朝はチョイ金縛りせいもあって・・・・ちょっともやぁ~~と起きる。
遅く寝たのに、日ごろのTIMEである5:30には目が覚める。
しかし、今日はそこからすこし惰眠をむさぼる。
しかししかし二度寝はまずいので・・・TVを点けて刺激を入れる。
まずは、熱めの風呂。
身体を起こす目的もあるが、朝までに冷えて動かなくなりやすい関節を、スムーズに動けるようにすることの方が重要である。
そして、7:00過ぎに朝食へ。
安い割には朝食(と言っても簡単な物なのだが)が付いていてリーズナブル♪
朝食後、部屋に戻り準備開始。
プロテクター、シューズ、ウェア・・・・・
まぁ皮パンはとりあえず・・・・現地で♪
準備を終えたころ・・・・・開けた窓の下で、紛れもなくバイクのエグゾーストが近づいてくる。
来た来た。。。♪
準備し外に出る。
懐かしのお顔。
新しい出会い。
追いかけてきた・・・・可愛い奴・・・・・(爆
少し談笑するも、あまりここで時間はとりたくない。
早めに出発する。
エスティマが殿で、先頭にファイヤーブレード、セカンドにCBR600RR、サードにZZR600で移動開始。
僕が泊ったホテルは駅から5分の市街地にありながら・・・
20分後には・・・・
こんな風景になってしまう。
いやぁ~~北海道みたい・・・
さらに、20分も走るとこうなる・・・・・
ライダーには理想の距離感です。
・・・・うううう・・・・ここに住みたい・・・・
この先はもうワインワインでクネクネ状態になるのですから。
途中道の駅で・・・トイレ&補給タイム。
この辺りから西美濃の皆様の知り合いが出始める。
イヴァンさんのお知り合いが・・・結構いらっしゃる。
さすがお顔が広い?(でかいとは言っていない・・・笑)
ほどなく出発し、目的地の駐車場へ。
駐車場と言っても・・・縦250m横100mはあろうかという代物。
ファイヤーブレードでもフル加速可能な巨大さ・・・・土地があるって幸せだね。
到着すると、そこでは何やら波状路的な物を持ち込み練習される方がいらっしゃる・・・・
おぉそうだ・・・今日は先日行われた岐阜県安全運転大会で優勝した方と5位入賞の方が来るんだっけ?
DOKI!DOKI!である・・・・(笑
そんな方が何しに?冷やかし?・・・・(爆
追記を閉じる▲
ハイペースではないが、渋滞無く進む。
清水に近づいた時・・・・「ふるさと」行くか?なんてスケベ心が出てしまったが・・・・もうすでに9時近かったことと行ったら最後・・・・轟沈!なんて・・・(ある訳ないが・・・・笑)
もっと早く出て、飯食える様にすれば良かった・・・・(泣
次回はそうしよう・・・・♪・・・(笑
なにせトラックが・・・・・意地悪をされているかと思う位・・・・・
追い越し車線で近づくと・・・・目の前に入ってくる。
ちょっと待ったら、すぐに追い越すから!!と、まぁいる意味こちらの勝手を思ったとしても・・・・
真面目に前に出てくる・・・(笑
まぁそんなこんなで、すいている時は順調にペースを上げる。
ミドルレンジでの完全クルージング。
設定速度から、1km/hの前後の誤差で走る、ヒューマンクルーズコントロール・・・(笑
この緊張感がたまらない・・・(爆
でも、こう言う運転をしていると見えてくるものがある。
ゆっくりの上り坂、トンネル・・・・のいつのまにかスピードが落ちやすいところ、プレッシャーが知らない内に増大するところ、などは漫然運転していると本当にスピードが落ちてくる。
すなわちこれが自然渋滞の原因ですね。
列の後ろに行けば行くほど・・・・・・プレーキを踏む時間が延び、完全に渋滞が発生する。
そんな事を新たに感じながら走る。
そうこうしているうちに・・・・・・少しずつ緊張感が切れてくる・・・・
限界ですね。
21:50
「牧の原SA」に入り休憩をする。
プラブラしながら軽くストレッチ・・・・・・・
排泄とドリンク補給。。。。
ブログの投稿と・・・・はちめさんにメール、他もろもろ・・・・・
15分程の休憩でリスタート。
ちょうど半分の距離だから、次は出来るだけ大垣ICに近づいてから時間調整休憩を行おう。
SAあたりにするとテンション切れ切れになり、危険も増大するか?
などと、考えながら走り始める。
はちめさんはどこだろう?
メールは帰って来ない・・・・・(笑
東西に異様に長い静岡を抜けて岡崎・豊田・・名古屋と抜ける・・・一宮・・・そして、23:45頃に羽島PAに到着。
ここで時間を調整する。
再び軽くストレッチしながら・・・・ブラブラ・・・・・
0:05を廻りいよいよ出発。
大垣ICゲートをくぐる。
ポン♪「料金は¥1,550-です」
♪
ラッキ!!
そして、大垣市内へ、途中ガソリン満タンにして・・・・32リッター
計算値もドライブナビも12.5kmの燃費を示している。
まぁこんなもんか?
そして、ホテルにチェックイン、PCをつないで到着報告。
シャワーを浴びてそそくさとベッドへ入る。
が、なかなか寝付けない・・・・・居るのか?(何が?)
神経の高ぶりか・・・・・
居るのか???
とまぁ、気にせずに寝る。
朝方・・・すこし金縛り気味・・・・・でもこれは疲労金縛りだな・・・・(笑
追記を閉じる▲
逸る気持ちを抑えながら、滝の様に落ちて来る仕事に流され無い様に・・・・・こなしていく・・(こなせたか?
時間は刻一刻と過ぎていく。
金曜日、この日に終わらせなければならぬ仕事の多い事。
又、突発で発生するトラブルは・・・翌週の火曜日までに解決せねばならない。
その為の道筋を作らねば・・・・・
逸る気持ちと裏腹に、どんどん焦る気持ちが心の中を支配する。
走行距離は409km(葛西~大垣)
まぁ100km/hペースで4時間。
でも夜中の東名は意外にハイペースは作れない。
走った事のある方はわかるでしょうが、大型貨物がウヨウヨし追い越し合戦をしている。
まぁこう言えばわかるでしょうが、100km/hのトラックを101km/hのトレーラーが追い越していく。
(はちめさんの表現・・・・・笑)
そんな感じである。
いろいろ考えを交錯させながら、時計は18時を回る。
なんとか目途が付きそうだ。
仕事のUPと片付けと出発準備を同時進行。
あっという間に時計は19時を回る。
オフコンの電源を落とし、いよいよ退社。
まずはGSへ行き「満タン」と「ポジションランプ」を交換。
走る事に問題は無いが、変なところでケチは付けたくない。
整備不良なんて・・・悲しい。
そして、一番肝心の空気圧。
暖かくなり、少し高くなっている。
それをマイナスし適正値に戻す。
そして、その後コンビニへ。
水分、食糧、目覚ましガム・飲料の補給。
昨年は行くだけが試し走行だったし、岐阜と言う距離感が解らなかった。
今年は病状も善くなり、どういう走りが出来るかを見つめたい。
そして、当然ながら日付が変わってからICを出ないと、¥1,000ー高速の恩恵には与かれない。
ちょこちょこ、SA・PAに寄らず一気にどこまで走れるか?
集中力が持続するか?
の、試験走行でもある。
まぁ409km/hを一気は不可能でしょうから、なんとか3回以内の休憩に留めたい。
そんな思いで、食糧を補給。
そして、オドメーターをリセットし、発進したのが19:28である。
首都高は意外に混んでいる。
思うように進まない。
まぁいつもの事か?
20時を回ってやっとこ3号線に入り、いざ東名に!
まだ車も多くペースは上がらない。
それでも、せこせこと、飛ばす外車の後ろに距離を置いて張り付く。
虎の威を借りる・・・・・(笑
追記を閉じる▲
「RSJ 岐阜room トレーニング 2009 Vol 1」が無事に転倒無く、事故無く(集合前に転倒があったようですが・・・・悲)、検挙無く、全参加者が帰宅されました。
流石に帰京復路には、少し疲労がたまり、休みながら短時間仮眠を取りじっくりと帰って来ました。
が、素晴らしいクローズド会場と以外に手ごわいオープン会場にて素晴らしい練習が出来たのではと勝手に解釈しております。
(まぁそれを決めるのは、参加された皆さんですけどね♪)
今後盛り上がりを迎えそうな雰囲気の「岐阜room」は、秋にも開催を決定ししかも岐阜グルメでの宴会も・・・(笑
名古屋~大阪の中間地点で、ちょっと走れば素晴らしいバイク環境?で、かなり岐阜が気に入りました。
いろいろ話を聞くと「歴史的価値」も高く・・・いろいろ散策してみたいエリアだと気がついたのも今回のトレーニングでした。
当然、山岳部行けば温泉も有し素晴らしい環境でした。
大阪の青師匠も「いつも通過していたけど・・・今後いろいろ走り回ってみたい」との事・・・(笑
suussan記念、「ふるさと宴会」にもスケジュールが合えば、合流下さいとお伝え致しました♪
次回は秋。
もしお時間が会うようでしたら、ぜひご参加下さいませ♪
又、その模様は今後UPして参ります♪
本当にありがとうございました。
追記を閉じる▲