[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
社長とbibi様のご要望によりなんか「過激な事がしたい」とリクエストが入り?(笑
基本カリキュラムが組まれその中に「ハングオフ」⇒「膝擦り」を入れるとチーフナビゲーターの青ベンさんがのたまわって来た。
こっちは大汗である。
「膝擦りなんか興味無い。」と啖呵を切って、とあるおばさんに説教された身である(爆
さて、どうなることやら・・・・(泣
まぁ選択の余地は無いのですけどね(核爆
去る6月19日にRA-TOKYOにて、「大江戸膝擦屋」が開催されそれに参加し、最低でも体得し教えられる様にして下さいと、お達しが入る。
で、受けて来た訳だ・・・・・(汗
受講前は転倒したらどうしようとか、出来なかったらどうしようとか・・・・いろいろと頭の中でグルグル思考が交錯する。
いよいよトレーニング開始!
中々思う様に行かない。
まぁ最初は言い訳でしかないのだが、病み上がり(まだ寛解していないのだが)関節は痛いわ、筋力は無いわ、ハングオフさえ納得のいく形にならず、どうしようも無い・・・(泣
膝擦りの「ひ」の字も見えない・・・結構泣き言を言い捲り(爆
それでもそこはそれ、そう言う我儘な受講生は多数居たのでしょうか?
教える側はきっちりノウハウがありありで・・・・
そんな事はつゆ知らずこっちは汗汗!!
七転八倒、四苦八苦の二十七苦状態であった。
実はこの日30℃越えで汗ダク状態・・・
それでも、本当にこの日に3年ぶりにバイクに復帰された、おつやさんもRA-Tのご参加一回目で、二人でリハビリしようねぇ~などと、慰めあい・・・(笑
しかし僕はこの日の内に、出来る事は当り前で自分自身が出来る様になった過程を理論化?し、伝えられる様になっておかなければならぬと言う、義務が発生している。
受講時間内に出来なければ、居残りで公道使って練習になるか?(爆
しかしながらそこはそれ・・・・膝擦り達成率、ほぼ100%のRA-Tのノウハウを頂戴し、膝擦り体得養成マシーンにてまずは膝擦りその物のコツをしっかり掴み取る。
実際に他の受講生の状況も見ながら、何に苦労し何故出来ないのかを僕自身の目で見て、どうすれば出来る様になるのか?
を、理論化する。
当然ながら僕自信が出来た過程が一番HOTな情報であるのは言うまでも無い。
そこからいよいよK1200Sへの移植が始まる。
写真や動画を撮っている方に自分の映像を見せて貰い、頭の中でイメージを固める。
受講生の殆どがそうだったのだが、左コーナーは以外に出来るのである。
これは通常の人間の感覚に近いのであろうか?
陸上のトラックが基本は左回りである。
これは、人間の左足が軸足となり、右足で蹴ってコーナーを回って行くと言われている事に関連するのであろうか?
まずはスピード調整。
サスがしっかり沈み込む様にスピードを上げて、オーバルコースを廻る。
リーンもスムーズに且つシームレスに行っていく。
それから、まずはリーンアウトでバンク角稼いで倒れ込んでいるバイクの状況を目視確認する。
その後、同じペースで廻り続け、リーンウィズに戻し、そこからHIPを少しずつずらして、ハングオフ気味にし始める。
ハングオフ気味のままバンク角を確認。
それから目一杯ハングオフに入る。
完全にぶら下り(ハング)体制に入り、膝をしっかり前&下に出す。
まずは左回りだが、一発では擦らない。
バンク角を深くしていく。
一瞬路面を接触する。
少しずつ長くしていく。
最後はリーン開始後2Sで膝擦りでコーナーアウトで車体を起こすまで擦り続ける。
それを何度か繰り返す。
それと同じ事を今度は、右回りで行う。
が、しかし、右は勝手が違う。
中々擦らない。
さっき生徒(俺もか?)の走りを見ていて、右になると擦りにくい・・・つまりハングオフになりきっていないのを思い出し、セルフチェックを行う。
左回りの時と、タンクを抱え込む感じか違う。
左回りの感じをもう一度把握し、其の侭シンメトリ(線対照)で右回りの時の状態を必死扱いて作りだす。
一瞬膝が路面を擦る。
もう一息だ!!!!!
再度フォームをチェック!
右膝がしっかりと路面を捉える。
左と同じ様に出来るまで、何度もオーバルコースを廻る。
苦手な方ほど積み重ねを行い、苦手意識を払拭する。
よしよし♪
満足行くだけ左右の膝を路面とデートさせる事が出来る様になった。
とりあえずそれで休憩。
左右達成後、講師と受講生の立場が逆転したyasu先生に「受講生に教えるにあたって」の特別レクチャーを受け、その次の段階の「膝擦り定常円旋回」まで速攻に可能にした。
まぁ実際にはヒザスリの入り口で、この先にはもっとハイレベルが有るのだが、僕はこれで十分お腹一杯つう感じですね・・・・笑
日曜日から大腿筋が・・・痛いです・・・ひ弱なボク・・・・(笑
追記を閉じる▲
当然自分でもある一定のレベルでクリアー出来なければならぬ・・・
つうことで受けて来ました。
そして、特別レクチャリングも講師から受けてきました。
詳細は画像が入手されてからUPしますが・・・・・
まぁ~以前「○○○なんて全く興味ありません」と発言した僕に説教を喰らわすおバカなおばさんがいた、とブログにはUPしましたがそっち系の話です(笑
お陰で今日は身体の動きがギコチナイ・・・・・・笑
まぁ先日のBMW軍団のトレーニングの時ほどではないけどねぇ~(爆
それでも、第一段階はしっかりとクリアーして来ました。
当日が楽しみです♪
この模様は後日アップと言う事で♪
情報がそろい次第という事で・・・・♪
追記を閉じる▲
場所は御殿場付近と山中湖近辺。
7月4日に開催されるRA-Tの某ショップ主催のレッスンの為にまずはタイヤを交換。
今回は、ハードルが高く?
オーナーのリクエストにて・・・・・○○○がカリキュラムに組み込まれる。
ゲゲッ!
と言う感じで・・・・・悩む・・・(爆
事務局からも「やれ!」とのお達し・・・・(爆
それと、6月6日(日)にBMW KシリーズSタイプ&Rタイプ&GTタイプのオーナーズクラブの為の
トレーニングを「ヤナセモトラッド公認」の元開催するので、本格的なレッスンに向けて少しブラッシュアップしておく必要が有り、タイヤの皮むきを兼ねて行ってきた。
天気予報は曇り。
雨ではないが「所により・・・」と言うコメントも入るが、まぁ雨降ってもトレーニングが出来ない訳ではない。
調布ICから侵入し大月JCで河口湖ラインへ乗り換えて、河口湖ICで一般道に降りる。
富士吉田市内を抜けて山中湖へ・・・・
?????
ロードレースの為に湖畔道通行止め・・・
なんだと~~~・・・
走った事も無い道路に案内され、前の車が進むに釣られて金魚のフンの様に進む。
渋滞のなか参加者らしき人々が道路を埋め尽くす。
湖畔のR138に一度も出ることなく、裏道でR138に侵入・・・・
仕方がなく、御殿場方面に向かう。
時折、霧雨状態になり・・・・程良く?濡れるも本降りにならないのがせめてもの救い。
目的地に到着するも上に上がると霧が深い。
少し薄らいだ霧で記念撮影?
道路が補修され綺麗になった分気を遣わなくていいので、霧による情報漏らしをせぬ様気をつけてトレーニングを開始する。
完全センターキープ。
OHトレーニング。
NHトレーニング。
TNCトレーニング。
ABS作動ブレーキング。
周囲の安全、交通を確認しながら的確なコントロールを行う様にして、一つ一つ確かめるようにこなしていく。
一通り行った所で休憩。
すると・・・・猛スピードで近付いて来る車が・・・・・なんじゃ?
運転していた方が下りて来て・・・・「BB!さん!」と大きな声で僕を呼ぶ。
だれ?
良く見るとのらくろさんである。
デート♪で来ていたらしい。(下見かも?)
ちょっとお話してすぐに別れる。
最後に仕上げを行って、場所を換える。。。
そこでは、少しペースアップのトレーニングを行い、タイヤを見ると雨で向けにくかったが、程良く向けていい感じ。
それを確認してそそくさと帰路へ向かう。
自宅帰着は13:00。
まぁ~こんなもんでしょう?
まずはBMW 軍団との対決。(荒野の決闘じゃないんだから・・・)
あの、恐怖のドカティ軍団との対決を思い出す・・・・・(爆
追記を閉じる▲
翌朝、10時にガスト集合。
なんやかんやと、8名の方と青さんそして僕の10名の集合である。
ちょっとびっくりでした。
RASの時ならいざしらず、僕の座学つうことで本チャンよりも予定人数が増えている。
本当に感謝感謝である。
バイクに乗る事。
その時に必要な事。
一番に重要なのは自分自身をコントロールする事。
から始まって今までに経験した事。
失敗を含めて話をさせて頂きました。
パートパートに分けて、質問タイムを挟んでいろいろ質問に一つ一つ答えさせて頂いた。
参加者の他の皆さんのお話も、して頂き沢山の共有を生み出しながら解説を加えて行く。
皆さんのお役に立てたようですし、僕もいろいろ勉強させて頂きました。
まぁ実際には・・・終えて東京に帰って来て、mixiやブログなどで今回の評価を聞いて初めて役に立ったのだな?
と、解った訳だが、それまではドキドキ物であった。(小心者なので・・・笑)
講義形式で行う座学と又質の違う座学の有り方を感じましたね。
教室形式の中ではここまでの話とは中々出来ないと思うが、目の前で講師である僕が一つ一つ答える事で、今までバイクに乗っている中で悩んでいた事、考えていた事、解答が見つからない事、悶々と思っていた事がスルスルッと出易くなるようです。
お茶しながら(一部バクバクとお食事の方も居ましたが・・・笑)リラックスした雰囲気の中でこそ話せる事が、良い具合に作用したようです。
勿論、僕自身も自分の経験だけでという中だけでは無く、もっともっと勉強が必要だなと感じました。
話し方、言葉のチョイス、知識、あはは・・・苦手な事ばかり・・・(泣
それでも、やはり今まで色々失敗したり自分が成長してきた経験は、皆さんにも通じてしっかり役に立つと言う事がこれまでは、実際にバイクに乗ってのトレーニングで実施してきたが、バイクに乗らないでも言葉で伝え考え方を”セッション”するのは非常に大切だと改めて実感しました。
今後は、RSJのカリキュラムに座学と言うのも一つ加え、RSJならではトレーニングシステムを構築したいと思います。
僕のとっても非常に実のある関西ブランチ トレーニングでした。
カミナリ様ありがとう!・・・(爆
13時過ぎに終えて、その後奈良のライダーがマスターの喫茶店に移動し、なんやかんやと再びお話大会。
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
コーディネートして頂いた『青さん』、そしてナイスな合の手を入れて頂いた「BENさん」ありがとうございました。
そして、主役の参加して頂いた皆様、心よりお礼を申し上げます。
日を改めて、関西トレーニングを開講したしますので、是非その時にご参加下さいませ♪
さて、帰路は情報収集と雨、渋滞との戦い。
名阪国道は亀山IC付近で事故渋滞。
逃げに逃げても・・・結局渋滞。
16時20分に奈良を出発、帰着したのは結局23時。
雨でペースも上がらない。
渋滞もあり。
コロニーも雨で異様な遅さ。
休憩は3回それぞれ10分程。
まぁこんなもんでしょ?
それでも沢山の収穫が有り充実した2日間を過ごしました。
次は・・・『大阪日帰りお好み焼きツアー』だな・・・・(笑
そして、東海ルームの梅雨のブレーキトレーニング♪
さらに、新プロジェクトも起動しました。
僕のバイクはBMW K1200S ’05
そのオーナーズクラブとヤナセモトラッドとのコラボレーション企画が始動。
実際に6月6日(日)トレーニングして来ました。
その模様は後日UP!!
又、夏には恒例の・・・・あれ!
まだ、裏取りは出来ていないが・・・お店がやるなら勿論の事・・・・やりまっせ!!
発表までこうご期待!!!
追記を閉じる▲
『小山 お好み焼き店』
僕が初めて知った、本場大阪のお好み焼き屋さんである。
昔、インターネットの繋がりで出合い、その後家内とUSJに行った際ランチで寄って美味しかったので翌年から始めた『大阪日帰りお好み焼きツー』の目的地である。
だから・・かれこれもう10年以上の繋がりになるであろうか?
店主のローラさんは、ハーレーのカスタムにのっていらっしゃり、日本のハーレー界でも有名な方である。
関西ブランチの青さんとも一度行ったのだが、「美味しい」と言って頂いているのでお墨付きでしょう♪
大阪の方はお好み焼きをおかずにご飯を食べる。
と言う信じられない話を聞いていたのですが、このお好み焼きを食べて・・・・それは”あり”だなと実感したお好み焼きでした。
それからの僕の持論。
東京で食べる「大阪お好み焼き」と、本場大阪で食べる「大阪お好み焼き」は別の物と思っています。
本当に久々に3年ぶりいや・・・4年ぶりか?、やっと来れた。
おばあちゃんとおじいちゃんは厨房?と店内にいたのですがローラさんが見当たらない。
お店の奥でザッ!ザッ!と力強くかつリズミカルに何かを切る音。
覗き込むとローラさんがネギを切っていた。
お互い顔を見合わせて・・・・・
!!!
「お久しぶりです!!BB!です。覚えていらっしゃいますか?」
「覚えているわよぉ~元気になった?身体の調子はどぉ?」と一番に僕の身体を気遣い頂いちゃいました。
「じゃぁ~ローラ焼ね?」
「はい!お願い致します!!」
(※ローラ焼、裏メニューでライダーだけ?(笑)が知っている、具材オールスターのお好み焼き)
つもりつもった話で沢山の事を話しながら、手際良く僕のお好み焼きを焼いて行く。
まぁ、東京から日帰りで食べに来る馬鹿?な客いる、ハーレー乗りのお好み焼き屋さんと言う事で雑誌の取材を受けた事もあるそうな♪
お店のHPは遠路・近県バイク乗りが沢山食べに来た写真が満載!
ワクワクしながら待っている僕の目の前には使い込まれた鉄板テーブル(と言うの?)が、今か今かと出来あがるのを待っている。
いやいや待っているのは僕ですね。
いよいよ登場!!
素のローラ焼。
お化粧を施した美しいローラ焼♪
一口食べたら不覚にも感激でうるうるしてしまった。
ここまで来れたんだなぁ~。
美味しさとそんな感激で・・・うるうると・・・・(ださ!・・・爆)
以前なら2枚位はペロッと行ったのですが、今日はこの一枚でお腹一杯です。
(感激もあったか?)
清水のふるさとも最高ですが、ここのお好み焼きも最高です♪
沢山お話をして、夏にはバイクで皆と日帰りで来ますね♪
と、お約束をしてお店を後にしました。
この後、ガスを補給して其の侭ホテルに直行。
ガス補給中に青さんよりCALL。
明日の予定だが、天気予報に「雷注意報」が加わったとの事。
雨はトレーニングには最高なのだが・・・・雷となると話は別。
山の中だから、そんなに危険にはならないと思うが、人間は雷様にしてみれば最高のターゲットだから本当に万が一を考えると、やはりやばい!!と意見が一致。
ツーリングならば喫茶でやり過ごす事も可能だが、走る事がトレーニングだから・・・・意味が無くなる。
ならばいっその事座学で行こうと意志統一。
しかしながら座学なんて想定していなかった為・・・・・その瞬間から「バクバク」と鼓動が速くなる。
(いやぁ小心者だ・・・笑)
PCを引っ張り出しいろいろ情報を頭の中で纏める。
要は初めてのRASならぬ、初めてのRSJである。
大筋の流れと、その流れに沿ってどんな内容を話すか決めておく。
あとはきっと質問大会になるだろうなぁ~と、想定。
僕自身も昔はバイクに乗りながら色んな事を考えていたが、結局その疑問にちゃんと答えてくれる、本や映像なんかは無かった。
RASで初めて何が必要で何が不必要か?
何を基準にすればいいのか?
等を考えられる様になった。
そして、今は自分自身のライディングにおける考え方を理論化する事が出来た。
まぁもっとも理論化出来ても、人にちゃんと伝えられて本物の理論になると思うけどね。
自分の為だけの理論とは存在しない物だと思う。
まぁそんな事をぐちゃぐちゃ考えていると、ホテルに入ってとっとと寝ようと目論んでいたのだが、悶々として寝つけ無かったりする。
遠足前の幼稚園児か?(爆
20時には寝ようと思っていたのだが・・・結局23時までは起きていたりする・・(笑
5月24日(月)は代休を取らなかったから、このタイミングでしっかり寝ようと思ったのに・・・・・
まぁ明日は体力の消耗は大きく無いから・・・いいか?
精神的な消耗は極大かもね・・・♪
つづく
追記を閉じる▲